東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

神社・仏閣

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 神社・仏閣

黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】

福島(福島市)は、戦国時代末期に、当時会津地方を支配していた上杉景勝(うえすぎかげかつ/1556年~1623年)が領有することになったのですが、それまでは伊達政...

2022.12.13

安積国造神社

その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...

すこし前にアップした記事(【福島県郡山市】全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?)で郡山ブラックを堪能し、その後は駅周辺の観光地と...

2022.12.05

ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」【青森県】

下北半島(しもきたはんとう)は本州の最北端、青森県の太平洋側に突き出た半島です。 よく“金太郎のまさかり”とか斧(おの)に似た形と例えられます。下北半島最北端の...

2022.12.04

南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十三観音」...

会津地方にはいくつもの“三十三観音”が残っていて。人々の心のよりどころとなっていました。“三十三観音”とは、観音様が祀られている33か所のお寺を1から33まで番...

2022.12.03

【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益いっぱい赤...

秋田県の日本海側南部に位置する由利本荘市に日本三大長谷観音があります。日本三大長谷観音は、奈良桜井市の長谷寺、神奈川県鎌倉市の長谷寺、秋田県由利本荘市の長谷寺の...

2022.11.29

【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさぎ伝...

山形県南陽市宮内地区にある熊野大社は、山形県内最古の神社と言われています。 熊野大社としては東北随一の歴史があり、規模も大きく重要文化財に指定されています。熊野...

2022.11.25

【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉

赤湯温泉行ってみっぺ!【前編】では温泉を主にご紹介しました。今回は赤湯温泉を取材した折に訪れた場所で、刀ブームの火付け役と言われるほどの人気コンテンツ『刀剣乱舞...

2022.11.10

角館武家屋敷

【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!https://jp.neft.asia/archiv...

2022.11.03

会津田島祇園祭

日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】

『会津田島祇園祭』で知られる、会津田島はかつて日光から会津地方の中心地会津若松を結んだ下野街道(しもつけかいどう/会津西街道)の宿場町として賑わっていました。 ...

2022.10.06

平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】

多賀城(たがじょう)は、奈良時代に大和朝廷が未開の地だった蝦夷(えみし/東北地方)を支配するための拠点として築いた城で、陸奥国(むつのくに)と呼ばれた東北地方の...

2022.10.05

  • 
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 18
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
  • おとぎ話イメージ
    怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【宮城県白...
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
【山形県米沢市】秋まつりシーズン到来!収穫の秋は美味しいぞ!...
八郎太郎伝説
八郎太郎伝説とは?県民もあまり知らない3つのエピソードを紹介【...
萩姫伝説
【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.