
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
青森県内では戊辰戦争の間には、大きな戦いは起こらず平穏でした。 県の東部にある盛岡藩の支藩・七戸藩(盛岡新田藩)は盛岡藩とともに行動しますが、八戸藩は中立的立場...
青森県内では戊辰戦争の間には、大きな戦いは起こらず平穏でした。 県の東部にある盛岡藩の支藩・七戸藩(盛岡新田藩)は盛岡藩とともに行動しますが、八戸藩は中立的立場...
幕末の秋田県は、20万石の久保田藩(秋田藩)とその支藩のほかは、2万石以下の亀田藩、本荘藩、矢島藩の小藩ばかりでした。 久保田藩以下、秋田県内の諸藩においてはい...
高館(たかだち/岩手県平泉町[いわてけんひらいずみちょう])は、源義経(みなもとのよしつね/1159年~1189年)が31年の生涯を閉じた地です。 兄頼朝に追わ...
戊辰戦争時の山形県内では、会津藩とともに朝敵とされた庄内藩を巡る戦いが展開されます。 県内は庄内藩17万石と米沢藩18万石のほかは5万石以下の小藩であり、大藩の...
奥羽越列藩同盟の盟主となり、官軍との戦いでは中心的存在だった仙台藩ですが、戊辰戦争での動きはあまり知られていません。 総兵力3万5千とも称された東北最大の雄藩の...
皆さんは人気のある戦国武将といえば誰を思い浮かべますか? 戦乱の世に天下統一を目指した武将、織田信長を思い浮かべる人はとても多いのではないでしょうか。 今回は、...
戊辰戦争では、朝敵とされた会津藩にまつわる悲話が数多く語られています。 ただ、福島県ではほかの諸藩もまた列藩同盟として官軍に対抗し、二本松、白河口、浜通りなどの...
皆さんは知ってますか?毎年仙台市は若林区で行われる「猫塚古墳ねこまつり」 すみません、正直私は知りませんでした。 本当にたまたま仙台の歴史や伝統、言い伝えなどを...
2021年5月、秋田県醗酵工業株式会社が製造・販売する芋焼酎「だんぶり長者」が蒸留酒の品評会である「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)202...
自然あふれる土地である山形県には、素敵なお寺が各地に存在しています。その中には座禅や写経を手軽に体験できるところもあり、初心者で不安な人でも気楽に行けるのが魅力...