東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
納豆料理イメージ

東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...

納豆といえば、朝食にそのまま食べるというイメージが強いかもしれませんが、東北地方ではひと味もふた味も違います。発酵食品文化が根付く東北では、納豆も地域の食文化と...

小田桐はな小田桐はな2025.05.15

マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...

青森県で「ちくわ」といえば、真っ先に思い浮かぶのがマルヨ水産の「かもめちくわ」です。スーパーのかまぼこコーナーを見ればその存在感は一目瞭然。かもめちくわが何列に...

小田桐はな小田桐はな2025.05.09

にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】

北海道や東北では、発酵文化が今もなお色濃く残っています。その中でも北海道と青森で食べられる「にしんの切り込み」は、ご飯のお供やお酒のつまみとして長年愛されてきた...

小田桐はな小田桐はな2025.05.08

もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...

青森県津軽地方や秋田県のスーパーや和菓子店では、年末年始やお盆前、お彼岸になると「うんぺい」という名前のお菓子が並びます。真っピンクや蛍光グリーンなどの色味、も...

小田桐はな小田桐はな2025.04.25

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガニ」。なんと津軽では珍花見グルメ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】

福島県はフルーツ王国として有名です。筆者は福島県に在住した経験はありませんが、福島県出身の親族が複数おり、福島県産の果物には生涯を通じて大変お世話になっておりま...

小野 雄人小野 雄人2025.04.16

新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】

「お弁当・お惣菜大賞2025」で最優秀賞に輝いた、ベルジョイスグループの「ザク旨!ごま香るビーフカレーパン」をご存知ですか? ビーフカレーをフィリングにしたカレ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.15

納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...

ご飯のおともとして定番の「納豆」。おいしくて栄養バランスもすぐれているため、常備している家庭も多いのではないでしょうか。 福島県福島市は、納豆の消費額が多いこと...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.14

菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】

「きりせんしょ」とは米粉を練って蒸した餅菓子で、岩手県の内陸中部でお祝い事に出されたり、田植えなど農作業時のおやつとして食べられたりする郷土菓子です。 先日、盛...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.07

謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】

福島県の駅ビルや物産コーナーに行くと、おいしそうなお菓子がズラリ。今回は人気ご当地菓子の1つに数えられる、「ゆべし」をピックアップ。 もちっとした食感と、素朴な...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.03

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 56
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 古流武術(山形・秋田編)
    【山形・秋田編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • 凍天
    一度は途絶えたあの味が復活!福島のソウルフード『凍天』の奇跡【福島県】
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 幻の果物「さるなし」の一大産地・玉川村!スーパーフルーツとして注目さ...
  • しそ巻
    宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介
  • 3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆踊り』-...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)
    【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
宮城の武将
宮城県の戦国武将3選!伊達政宗・片倉景綱・伊達成実
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
犬の宮の狛犬
犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
愛宕山横穴墓群
古代と近代の穴が混在する愛宕山横穴墓群と愛宕下水力発電所跡【...
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.