東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ

納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...

ご飯のおともとして定番の「納豆」。おいしくて栄養バランスもすぐれているため、常備している家庭も多いのではないでしょうか。 福島県福島市は、納豆の消費額が多いこと...

2025.04.14

菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】

「きりせんしょ」とは米粉を練って蒸した餅菓子で、岩手県の内陸中部でお祝い事に出されたり、田植えなど農作業時のおやつとして食べられたりする郷土菓子です。 先日、盛...

2025.04.07

謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】

福島県の駅ビルや物産コーナーに行くと、おいしそうなお菓子がズラリ。今回は人気ご当地菓子の1つに数えられる、「ゆべし」をピックアップ。 もちっとした食感と、素朴な...

2025.04.03

青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...

青森県には数多くのご当地ラーメンがありますが、その中でも異彩を放つのが「味噌カレー牛乳ラーメン」。 一見ミスマッチに思える組み合わせですが、味噌のコク、カレーの...

2025.03.26

青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!

青森を訪れる旅行客にとって、旅の楽しみのひとつが駅弁です。中でも「ひとくちだらけ」は、青森の郷土料理を少しずつ味わえる贅沢な駅弁。たった一つの弁当で、青森の食文...

2025.03.21

青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介

シジミといえば「みそ汁」が定番ですが、青森県のシジミはそれだけではもったいないほどの魅力を持っています。特に十三湖や小川原湖で獲れるシジミは全国的にも評価が高く...

2025.03.10

筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】

青森県民にとって、筋子はただのご飯のお供ではありません。朝ごはんに筋子があれば、それだけで満足。むしろ、筋子があればほかのおかずはいらないくらいです。青森のスー...

2025.03.07

ほや酔明のバリエーション

宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!

宮城県といえばホヤ!と言う方も多いのではないでしょうか。今回は常温で持ち運びが可能で、お土産やおつまみにおすすめなホヤ土産5選をご紹介します! ホヤってなに? ...

2025.03.05

いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...

どっしりと重厚なあんと、さっくりと歯ごたえのある皮が特徴の福島県いわき市の銘菓「じゃんがら」は、いわき市に限らず、福島県内の物産館やスーパーで手に入れることがで...

2025.02.25

青森県のりんご収穫量は年間37万トンで日本一!でも37万トンってどれくらい?

青森県の特産品がりんごであることは、たとえ東北地方にお住まいでなくても多くの方がご存知かと思います。2023年に青森県で収穫されたりんごの量は実に「374,40...

2025.02.21

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 第62回なまはげ柴灯まつり
    初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
秋田の武将
秋田県の戦国武将3選!安東愛季・戸沢盛安・小野寺景道
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.