東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ

「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】

天ぷらの定番の材料といったら、何を思い浮かべるでしょうか?エビ・さつまいも・舞茸・大葉・そして、まんじゅう。 …え、まんじゅう?そうです。あの、あんこが入ったま...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.10

唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...

私が幼少の頃から愛してやまないインスタント麺、「ホンコン焼きそば」。大人になり宮城県内のスーパーでも容易に購入することができることから、一人暮らしをしていた頃に...

編集部の人編集部の人2025.02.07

青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説

青森県は、熊本や福島に次ぐ馬肉の生産地であることをご存じでしょうか?馬刺しや桜鍋といった馬肉料理が広く知られる一方で、青森が隠れた馬肉の名産地であることは意外と...

小田桐はな小田桐はな2025.02.05

高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...

青森の冬といえば、雪、ウィンタースポーツ、そして心まで温まる美味しい鍋料理。そんな冬に欠かせないのが、高砂食品の「鍋焼きうどん」です。青森のスーパーでは、冬にな...

小田桐はな小田桐はな2025.02.04

特別純米酒「川口納豆」

酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...

宮城県を代表する日本酒銘柄の一つ「綿屋(わたや)」。 そんな綿屋を造る金の井酒造が年に一度だけ販売する限定商品があります。その名も特別純米 川口納豆。 …ん?納...

アオイワアオイワ2025.01.30

秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る

「ちょろぎ」というちょっと聞き慣れない名前と、赤く渦巻いた独特の見た目。初めて見た人は「食べ物なの?」と驚くかもしれません。しかし、このちょろぎは秋田県の湯沢市...

小田桐はな小田桐はな2025.01.27

太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...

「会津の天神さま」というお菓子をご存じですか?お菓子の蔵「太郎庵」が昭和54年から販売している、ロングセラーです。 ふんわりとしたブッセに、しっかりとした食感の...

加橋 もと春加橋 もと春2025.01.20

【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...

馬刺しと言えば、九州の特産物であるイメージをもつ方が多いでしょう。しかし福島県会津地方でも、馬刺しは名産品です。そして福島県の馬刺しは、「からし味噌」をつけるの...

加橋 もと春加橋 もと春2025.01.10

秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!

秋田の駅弁といえば、真っ先に名前が挙がる「花善の鶏めし」。ふっくら炊き上げたご飯の上に、甘辛いタレが絡んだ柔!かい鶏肉がのったこの一品は、地元の人々にも旅人にも...

小田桐はな小田桐はな2024.12.19

十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】

甘辛いタレで味付けした牛バラ肉と玉ねぎを鉄板で焼き上げる「十和田バラ焼き」。 青森県の十和田を中心に愛されるこの料理は、玉ねぎと牛バラだけで作れるお手軽な一品。...

小田桐はな小田桐はな2024.12.17

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 【秋田県仙北市】「人が作り出した角館の紅葉」と「自然が織りなす抱返り...
  • 町は歩くとおもしろい!ぶらりと散策しながら「レトロなもの」を探す旅【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • 芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • 「青森=メロン」の時代が到来?つがる市が誇る高品質メロンの魅力に迫る...
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • クラフトビール
    【福島県中通り北部エリアのクラフトビール】フルーツビールも色々4選!
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • 保科正之像
    誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【福島県】
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 角打ち
    盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
上杉鷹山
米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山...
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
だんぶり長者
「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.