東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

福島県

  • HOME
  • Home
  • 福島県

【福島県】日本三代饅頭の「薄皮饅頭」とは?地元に愛され続ける柏屋の銘...

福島県を代表する銘菓の1つに、柏屋の薄皮饅頭が挙げられます。 すっきりとした甘さのあんこをたっぷりと包む薄皮には、創業当時からの変わらない思いと、磨き上げた技術...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.02

【福島県】郡山市の「キャベツ餅」とは?素朴な味わいに舌鼓!正月のマン...

正月料理といえば餅ですが、皆さんは餅をどんな食べ方で食べますか? 雑煮、磯部焼き、あんこ餅…など、食べ方は多々ありますが、福島県郡山市にはキャベツ餅という郷土料...

加橋 もと春加橋 もと春2021.11.30

【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...

いかにんじんとは、福島県中通り北部を発祥とした福島を代表する郷土料理の1つです。福島県民なら誰しもが知っている料理であり、家庭の味として長く親しまれてきました。...

.NEFT(ネフト)編集部2021.11.05

入水鍾乳洞

【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...

福島県には全国的に有名な「あぶくま洞」という鍾乳洞があります。今回は、そのあぶくま洞とともに「あぶくまケイブシステム」を形成するもう1つの洞窟「入水(いりみず)...

編集部の人編集部の人2019.07.18

【福島県会津】会津土産は地元民にも愛される銘菓がオススメ!

福島県に旅行に行くと、困ってしまうのがお土産です。 というのも、福島は浜通り、中通り、会津と三つの地方で全然様相が変わってしまうため、『福島県』としてのお土産が...

ちもん2018.12.10

野口英世像

【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽しく歴史...

福島県の猪苗代町は、野口英世が育った町として有名です。ここには野口英世記念館があり、野口英世の生家がまるごと当時のままに保存されています。 他にも、館内では野口...

.NEFT(ネフト)編集部2018.09.27

照明

【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを着て貴婦...

「天鏡閣」は、猪苗代町に位置する有栖川宮威仁親王の別邸です。ちょうど猪苗代湖の西端にあります。ルネッサンス式の内装が施されていて、数ある日本の洋風建築物のなかで...

sugarsugar2018.09.10

【福島県須賀川】「ムシテックワールド」は昆虫から科学まで広く学べる体...

ムシテックワールドは、福島県須賀川市にあります。昆虫の生態から始まり、広く自然や科学について触れられる体験型の施設です。 正式には、ふくしま森野科学体験センター...

sugarsugar2018.09.09

会津藩校日新館(戟門)

白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬものです...

会津藩校「日新館」は、1803年に会津若松城に隣接する形で建設され開校した会津藩の藩校です。 全国の藩校の中でも特に規模が大きく、日本有数といわれた会津の教育水...

.NEFT(ネフト)編集部2018.09.08

秘密の花園

【福島県岩瀬郡】ブリティッシュヒルズは中世イギリスが再現されたスポッ...

実は、福島の羽鳥高原には、「イギリス」があります。建物から調度品まで、あらゆる点でこだわられたイギリスがそこにはあります。イギリスって言ったって、どうせ大したこ...

sugarsugar2018.09.06

  • 
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 27
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 稲庭うどん
    【秋田】食も観光も魅力満載!横手&湯沢エリア
  • 十和田バラ焼き
    青森に行ったら絶対食べたい!他県では食べられないB級グルメ!5選
  • 芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
裏磐梯の景観
火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅...
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
萩姫伝説
【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
三湖伝説 - 旅する八郎太郎
【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイド...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.