東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

博物館

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設
  • 博物館

【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の流れを感...

宮城県から福島県に入る県境の町、丸森町。水とみどりと、人の営みが共存する、美しい町です。 そんな丸森町の最大の観光地と言ったら、蔵の郷土館 齋理屋敷。江戸時代後...

ちもん2022.03.24

【宮城県仙台市】楽しすぎて大興奮!仙台市天文台の展示室とミュージアム...

仙台市天文台の歴史は長く、今から68年前、昭和29年に当時の初代天文台長になった東北大学理学部、加藤愛雄教授が「児童生徒のために本式のしっかりとした望遠鏡のある...

編集部の人編集部の人2022.03.16

為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...

山形県米沢市の歴史を語る上で、重要な人物の一人に上杉鷹山がいます。現代まで、鷹山公として敬意と親しみを持って呼ばれる人物です。 この記事では、上杉鷹山とはどのよ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.01

不思議がいっぱい!『仙台市科学館』は子どもの好奇心を刺激するスポット...

宮城県仙台市の仙台市科学館は「ふれる科学、ためす化学」をコンセプトとした施設です。触れられる展示物が多く、子どもの好奇心をくすぐるスポットとして人気を集めていま...

加橋 もと春加橋 もと春2022.01.25

【秋田県】大潟村干拓博物館とは?大潟村の歴史について学べる人気スポッ...

秋田県大潟村は湖を干拓して作られた村ですが、どうしてそのような事業が行われたのかよくわからないと感じる人は多いのではないでしょうか。 この記事では八郎潟の干拓事...

紫媛紫媛2022.01.10

【宮城県多賀城市】大人も子供も楽しすぎる!東北歴史博物館!

多賀城は、坂上田村麻呂の名前と共に教科書に載るほど、古い歴史を持つ街。そんな多賀城に東北の歴史的な資料を多数所蔵する歴史博物館があります。 その名は『東北歴史博...

ちもん2018.11.06

野口英世像

【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽しく歴史...

福島県の猪苗代町は、野口英世が育った町として有名です。ここには野口英世記念館があり、野口英世の生家がまるごと当時のままに保存されています。 他にも、館内では野口...

NEFT編集部NEFT編集部2018.09.27

サメ

【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...

気仙沼といえば、日本を代表する漁港です。特にサメの水揚げが日本一ということで知られています。そして名物はもちろん、フカヒレです。 そんな気仙沼の人気スポットとし...

sugarsugar2018.09.25

五感を意識するイメージ

【宮城県大崎市】「感覚ミュージアム」で五感を刺激!不思議空間で未知の...

「感覚ミュージアム」は、宮城県の大崎市にあります。視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚といった五感をメインテーマにしたミュージアムです。 様々な業界のアーティストの、五...

sugarsugar2018.09.18

仙台市博物館

【宮城】伊達家所蔵の超貴重な資料ばかり!仙台市博物館へGO!

仙台市博物館は、仙台城三の丸跡に位置する博物館。仙台の歴史・美術・文化に関する多くの資料が展示してあります。あの伊達政宗の子孫である仙台伊達家から寄贈された文化...

ちもん2018.09.16

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    【宮城県仙台市】仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポー...
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 青森県民の愛する工藤パンとは?定番&売れ筋商品も紹介
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • クラフトビール
    【青森県のクラフトビール】本州最北の地ビール5選!
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • おとぎ話イメージ
    怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【宮城県白...
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
【おすすめの秋祭り:岩手編②】ところ変われば祭りも変わる岩手の...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.