東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

日本酒

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • お酒
  • 日本酒

【岩手県】あさ開とは?岩手の老舗酒蔵が発信する日本酒の新しい楽しみ方...

2022.01.21

【秋田県】花邑とは?銘酒を醸す酒造りと水へのこだわりをご紹介

2022.01.07

秋田の銘酒「白神山地の四季」とは?県民もあまり知らない大仙市生まれの...

酒どころ秋田の日本酒を飲むなら有名な蔵のお酒ではなく、あまり人が知らない珍しいお酒を飲んでみたいと思う人は意外と多いのではないでしょうか。 この記事ではそのよう...

2021.12.30

ほまれ酒造の酒蔵見学|日本庭園と酒で楽しむ大人のひととき【福島県】

ほまれ酒造は、福島県会津地方に位置する喜多方市で営業しています。喜多方市といえば喜多方ラーメンで有名。ですが、美味しいお酒を作る酒蔵が多いことでも知られています...

2021.12.14

新政NO.6とは?6号酵母の秘密からおすすめのつまみまで詳しく紹介【秋田県】

新政NO.6はとても美味しい日本酒だという評判を耳にするけれど、どんなお酒なのかいまいちイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では新政...

2021.12.10

秀よし Cloud

【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と

画像は秋田県大仙市(旧中仙町)にある鈴木酒造店さんの秋限定品「Hideyoshi Cloud」。 姉妹品に青ラベルの夏限定吟醸バージョンが有る、比較的新しい銘柄...

2021.12.08

【山形県】ワイングラスで呑む山形の酒『SAKE』女性からも大人気!

2021.12.02

【出羽鶴】自然米酒 松倉とは?伊勢丹のバイヤーも注目した銘品を詳しく【...

季節が肌寒くなると、日本酒を飲むなら冷酒より燗酒と考える人も多くなってくるのではないでしょうか。 今回は秋田の地酒でお燗をするのにもおすすめの【出羽鶴】自然米酒...

2021.12.01

室町時代に創業の酒蔵「飛良泉」は歴史と日本酒のロマン味!

秋田県民はお酒が大好きな県民として知られています。秋田県の日本酒の消費量は全国第2位というデータがあります。稲作が盛んな秋田県だからこそ、米で作られた日本酒はと...

2018.04.28

【秋田】幻の日本酒を立ち飲みで!秋田駅の新スタイル!

秋田県は日本酒どころとして有名な県です。県の各地には日本最古の酒造と伝えられる飛良泉酒造や、近年、山形県の「十四代」に並んで有名な「NO.6」を出している新政酒...

2017.04.19

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • スモッチパッケージ
    山形県発の燻製グルメ「スモッち」の魅力とアレンジレシピ!
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • 【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...
  • 「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三...
モコ
泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追...
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.