東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
猿が日本酒を飲むイラスト

猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【秋田県】

江戸時代後期の国学者で紀行家の菅江真澄は、「雪出羽道」の中で田代村(現山内村)に代々住む嶋田源助の家で猿酒を造っており、腹痛に効果があると記しています。 この記...

紫媛紫媛2022.02.24

【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!

山形県は、ラーメンの消費が全国でもトップと言われています。 江戸時代の幕藩の名残から県は「置賜(おきたま)」「村山(むらやま)」「最上(もがみ)」「庄内(しょう...

編集部の人編集部の人2022.02.23

山形そばを楽しもう!山形ならではのそばとオススメ店を紹介

美味しいそばを食べる旅がしたい!そう思われた方へ、山形県はオススメのエリアです。 山形県のそばの消費量は、全国で第2位。そば好きな県として、多くのそば店が並びま...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.21

【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!

フカヒレというと、贅沢な食材の一つですが、宮城県気仙沼市では、「気仙沼フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」があるのを知っていますか。 宮城県気仙沼市は、フカヒレの生産...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.18

ホタテの網焼き

【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!

ホタテの甘みのある美味しさって最高ですよね。青森県は、北海道に次いでホタテの漁獲量が2位となっている県です。特にホタテの養殖が多く行われています。 そして、青森...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.16

いしのまき元気いちば

金華山沖の美味しいものが集まる「いしのまき元気いちば」が熱い!【宮城県】

震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の北上川沿いに「いしのまき元気いちば」が2017年からオープンしています。 石巻市の「元気」と「おいしい」を堪能できる市場と...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.15

あんこう

珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】

福島県の沿岸部、浜通り。四季折々の豊かな海産物を誇り、漁師飯や海鮮料理の食文化が発展しました。 この記事では、冬の海の幸「あんこう」についてご紹介します。 深海...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.12

【宮城県】テロワージュ東北の旅|最高の美味しさを求めて感動の体験を

「テロワージュ」という言葉をご存じですか?これは秋保ワイナリー代表・毛利氏が提唱した言葉です。 テロワージュ東北では、「最高の美味しさは産地にあり」を体現するツ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.10

【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.08

福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介

福島県は、全国新酒鑑評会で金賞受賞数全国一!全国でも指折りの酒どころとして注目を浴びています。福島の美味しいお酒をお土産や贈り物にしたい…と思った際に、どれを選...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.07

  • 
  • 1
  • …
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 旧国鉄ブルートレインに宿泊できる「小坂鉄道レールパーク」【秋田県】
  • 保科正之像
    誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【福島県】
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
キリストの墓のイメージ
戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【...
戊辰戦争時の弾痕跡
戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
出羽三山神社 三神合祭殿
「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.