東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

加工品

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材
  • 加工品
「最上川千本だんご」いちごとティラミス

最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】

山形県内外から連日多くの人が訪れ行列を作って買い求めるお団子「最上川千本だんご」をご存じでしょうか?今回はその人気の理由を探るべく、実際にお店に伺ってきました。...

nakanaka2022.06.16

はたはた寿司

はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】

秋田県で美味しい魚というとはたはたをイメージするけれど、日持ちしないのでお土産には向かないのではないかと考えている人はいませんか? この記事ではそんな人におすす...

紫媛紫媛2022.06.12

ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】

ちょろぎというと関東のおせち料理に入っている漬物というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、秋田では伝統野菜として大切にされています。 この記事ではちょろぎの...

紫媛紫媛2022.06.08

味どうらくの里

「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...

北海道出身の方なら「めんみ」、九州出身の方なら「唐船峡(とうせんきょう)めんつゆ」のようにめんつゆには意外と地域性があるのをご存知でしょうか。 この記事では秋田...

紫媛紫媛2022.06.05

【宮城県】もっと美味しい笹かまぼこ!オススメ商品や楽しいアレンジレシ...

宮城県仙台市の定番お土産といえば笹かまぼこ。ぷりっとした食感に、お魚の上品な風味が後を引きます。お酒のおつまみに、食卓のあと一品にと、大活躍の食材です。 シンプ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.25

凍み餅

凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】

今回の記事は、福島県の全域で古くから食べられている保存食「凍み餅」について取り上げます。 凍み餅は東北から信州地方にかけて、割と広い範囲で食べられている食材。し...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.24

秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...

とんぶりは「ブリッコ(はたはたの卵)に似た唐伝来のもの」がなまって名付けられたとされ、畑のキャビアとも呼ばれるその見た目と食感から、秋田県民に広く親しまれている...

紫媛紫媛2022.05.20

おはよう納豆とは?美郷町の綺麗な水とオリジナル納豆菌から生まれた美味...

2021年6月に全国納豆協同組合連合会納豆PRセンターが20代以上の男女2,000人を対象に行ったインターネット調査の結果によると、東北地方在住の人は納豆を毎日...

紫媛紫媛2022.05.09

白石温麺(上から)

【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...

宮城県のご当地グルメ「白石温麺(しろいしうーめん)」をご存知でしょうか?県内ではメジャーですが、県外の人には馴染みのない食べ物のはずです。 そこで今回は白石温麺...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.05.08

山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?

山形県の観光地には必ず!と言っていいくらい、串に刺さった玉こんにゃくが売られています。 大抵は、ひと串に3~4個の玉こんにゃくが刺されているのです。ひと串100...

ikokeikoke2022.04.27

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    【宮城県仙台市】仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポー...
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
キーワードで検索
ピックアップ
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 東北・信越限定商品「焼きそばバゴォーン」
    焼きそばバゴォーンはなぜ東北で愛されるのか?地域限定のソウルフードに迫る
  • 飲んだあとの〆はコレ!東北6県定番の〆グルメを一挙紹介【東北6県】
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 舞草鍛冶の刀工(イメージ)
    【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県...
【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史...
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた...
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
【岩手県釜石市】釜石湾を見守る巨大仏、東北三大巨大仏の一つ「...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.