東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

魚介

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材
  • 魚介

にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】

北海道や東北では、発酵文化が今もなお色濃く残っています。その中でも北海道と青森で食べられる「にしんの切り込み」は、ご飯のお供やお...

小田桐はな小田桐はな2025.05.08

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介

シジミといえば「みそ汁」が定番ですが、青森県のシジミはそれだけではもったいないほどの魅力を持っています。特に十三湖や小川原湖で獲...

小田桐はな小田桐はな2025.03.10

筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】

青森県民にとって、筋子はただのご飯のお供ではありません。朝ごはんに筋子があれば、それだけで満足。むしろ、筋子があればほかのおかず...

小田桐はな小田桐はな2025.03.07

【福島県】「鍋の具材」にできる特産品をピックアップ! オリジナルの「ふ...

海もあれば、山もある。荒々しい海風も、静寂を塗り込んだ森林も、ずしりと覆いかぶさる雪も、やさしくせせらぐ川音も、すべてがある「福...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.13

「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】

青森県が誇る海の幸といえば、マグロやホタテ、イカをイメージする方が多いのではないでしょうか?実は八戸のブランドサバである「八戸前...

小田桐はな小田桐はな2024.12.09

青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?

青森の寒い冬には体が温まる汁ものは欠かせません。青森には「けの汁」や「せんべい汁」それに「いちご煮」など、様々な汁物がありますが...

小田桐はな小田桐はな2024.12.04

【岩手県盛岡市】盛岡のまんなか、肴町に「monaka(モナカ)」がオープン...

それではモナカの2Fと3Fに上がってみましょう! 2Fに上がるには、施設内では北側の赤レンガ口から入ってすぐの階段とエスカレータ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.30

盛岡のまんなか肴町に「monaka」がオープン!盛岡の食が集まる店舗紹介!...

2024年7月11日に盛岡市内の肴町アーケード入口にオープンした複合商業施設の「monaka(モナカ)」には、連日市内外からたく...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.30

【青森県五所川原市】エルムの新鮮市場がリニューアル!新鮮すぎる魚介が...

青森県といえば言わずと知れた海鮮の宝庫!新鮮な魚が買える市場が各地に存在し、県民はいつでも好きな海鮮を安く手に入れることができま...

小田桐はな小田桐はな2024.06.26

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 二本松神社の参道
    神社・仏閣
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 横山不動尊の山門
    神社・仏閣
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 中新田打刃物 自動車廃材アップサイクル包丁
    東北のニュース
    トヨタ自動車が取り組む新たな価値創造!自動車廃材が伝統工芸品に生まれ...
  • 歴史
    数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    景勝地
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 定義山参道
    神社・仏閣
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 郷土料理
    会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • 郷土料理
    青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
    「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
  • 江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 坐禅のイラスト
    【山形県】座禅や写経が体験できるお寺5選!初心者にもおすすめ!
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
だんぶり長者
「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説...
飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福...
【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
戊辰戦争時の弾痕跡
戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤...
上山城
温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.