東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

【青森県】道の駅に泊まろう!青森県で宿泊施設がある道の駅をご紹介!

青森県ではホテルのような宿泊施設が併設されている道の駅は1つですが、キャンプ場が隣接していてオートキャンプやコテージに宿泊できる道の駅が3つあります。 これらの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.11.11

鉄道を運行していない電鉄?十和田観光電鉄の過去と現在【青森県】

「十和田観光電鉄株式会社」は青森県十和田市に本社を置く企業です。青森県南東部で路線バスを運行したり、十和田湖遊覧船を運行したりしています。しかし、社名に電鉄(電...

小野 雄人小野 雄人2024.10.31

弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】

「いがめんち」と聞いてどんな料理を想像しますか?多くの人は、肉の代わりにイカを使ったメンチカツを想像すると思います。しかし、青森県弘前市で食べられる「いがめんち...

小田桐はな小田桐はな2024.10.24

八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...

八戸市は、青森県南部に位置する海の幸に恵まれた港町です。そんな八戸の郷土料理として知られる『いちご煮』はをご存じでしょうか?赤くて甘い「いちご」の汁物かと思いき...

小田桐はな小田桐はな2024.10.22

復元された大型掘立柱建物

「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】

三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある古代遺跡で、縄文時代前期から縄文時代中期の終わりごろ(約5900~4200年前)にかけ...

NEFT編集部NEFT編集部2024.10.17

八甲田の酸ヶ湯温泉の紅葉

【東北紅葉ドライブマップ:青森編】おすすめのドライブコースと周辺グル...

自然に囲まれた東北六県のなかでもとくに手つかずの自然が多い青森県は、県内に紅葉の名所が点在しています。東北で最も北にあるため他県と比べて紅葉の訪れが早く、すでに...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.10.17

ポロショコラのパッケージ拡大

ポロショコラがアツい!売っている場所や種類・アレンジを紹介【青森県】

近年、SNSを中心に話題となっている「ポロショコラ」というお菓子をご存じでしょうか?濃厚なチョコレートの味わいとしっとりとした食感が、多くの人々を魅了しています...

小田桐はな小田桐はな2024.09.05

しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介

幼いころから食卓に並んでいた「しそ巻きあんず」。しかし、東北を出ると途端に「しそ巻きあんず」と遭遇する機会が減ります。調べたところ、なんとしそ巻きのあんずは青森...

小田桐はな小田桐はな2024.09.04

三陸国際芸術祭2024

三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベントが今年も...

三陸国際芸術祭は、芸能の宝庫である三陸の魅⼒を国内外に伝えながら、アジアを中⼼とした世界の芸能や現代アーティストとの交流により持続可能な「創造的復興」の実現を目...

アオイワアオイワ2024.09.02

弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...

青森県弘前市で栽培されている「清水森ナンバ」をご存じでしょうか?弘前市の道の駅やスーパーの地場野菜コーナーで売られているものの、どんな野菜なのかよくわからないで...

小田桐はな小田桐はな2024.09.02

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 潟沼(かたぬま)
    潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
  • 檜枝岐歌舞伎
    村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
三湖伝説 - 旅する八郎太郎
【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイド...
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
仙台市博物館
【宮城】伊達家所蔵の超貴重な資料ばかり!仙台市博物館へGO!
岩手の武将
岩手県の戦国武将3選!南部晴政・南部信直・九戸政実
山居倉庫
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原...
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.