東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

【青森県五所川原市】エルムの新鮮市場がリニューアル!新鮮すぎる魚介が...

青森県といえば言わずと知れた海鮮の宝庫!新鮮な魚が買える市場が各地に存在し、県民はいつでも好きな海鮮を安く手に入れることができます。しかし、観光客にとって卸売業...

小田桐はな小田桐はな2024.06.26

梅雨時期に癒しの絶景!「大仏公園」のあじさいが美しい!【青森県弘前市】

弘前市・大仏公園とは? 春には桜、初夏には紫陽花が咲き乱れる弘前市・大仏公園。ここにはかつて大浦為信(津軽為信)が攻略した「石川城」、別名「大仏ヶ鼻城」がありま...

小田桐はな小田桐はな2024.06.21

JR弘前駅のりんご

「ふとず」「いっとまが」津軽弁満載の交通安全標語を紹介!【青森県弘前市】

車を運転しているとよく目にする交通安全標語。道路脇に立て看板が設置されたり、電光掲示板に表示されたり、人々に交通安全の意識を持ってもらうために活用されます。全国...

小田桐はな小田桐はな2024.06.19

大阪から16時間かけて青森へ!日本最長の昼行特急列車「白鳥」

かつて大阪駅から青森駅までの日本海沿岸を1000km以上も走る、国鉄・JRの「白鳥」という特急列車がありました。1961年に登場した当時の大阪駅から青森駅までの...

小野 雄人小野 雄人2024.06.18

虹のマートイメージ

「虹のマート」は百年続く市場を目指す弘前市民の台所!【青森県】

弘前駅から徒歩5分、駐車場も隣接されていてアクセスもよし。弘前市民の台所となっている何でもそろう食品市場があるのをご存じですか? 今回は青森県弘前市の虹のマート...

よこうちよこうち2024.06.13

藤田記念庭園

地元民が推す「ふらいんぐうぃっち」聖地巡礼おすすめ5選!【青森県弘前市】

青森の美しい自然の中で、主人公・木幡真琴の成長を描いた漫画『ふらいんぐうぃっち』はアニメの放送から8年経った今も連載が続く、青森を代表する漫画です。この記事では...

小田桐はな小田桐はな2024.05.24

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

BBQ

青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?

青森県といえば新鮮な海鮮や野菜が豊富ですが、実は焼肉文化が独特であることを知っていますか?この記事では、青森県、特に津軽地方に見られる独特なBBQの特徴を紹介し...

小田桐はな小田桐はな2024.05.14

『じいさんばあさん若返る』青森が舞台の漫画の魅力に迫る【アニメ4月放送...

4月7日からアニメが放送中の『じいさんばあさん若返る』。じいさんばあさんが、ある日突然若返るという奇抜な設定の漫画ですが、実は青森県が舞台の作品なんです! 本記...

小田桐はな小田桐はな2024.05.13

リンゴジュース

青森県の人気のりんごジュース5選!お土産にもおすすめ!

青森県は言わずと知れた「りんご県」で、観光で訪れた多くの人がアップルパイや生のりんごを楽しんでいます。しかし、青森に来たなら絶対にりんごジュースは飲んで欲しい!...

小田桐はな小田桐はな2024.05.02

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 19
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • 梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
  • 青森せんべろ
    青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
キリストの墓のイメージ
戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【...
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
【岩手県遠野市】カッパ淵はカッパ釣りができる珍スポット!「カ...
鹿踊
伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.