東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

【青森県五所川原市】エルムの新鮮市場がリニューアル!新鮮すぎる魚介が...

青森県といえば言わずと知れた海鮮の宝庫!新鮮な魚が買える市場が各地に存在し、県民はいつでも好きな海鮮を安く手に入れることができます。しかし、観光客にとって卸売業...

小田桐はな小田桐はな2024.06.26

梅雨時期に癒しの絶景!「大仏公園」のあじさいが美しい!【青森県弘前市】

弘前市・大仏公園とは? 春には桜、初夏には紫陽花が咲き乱れる弘前市・大仏公園。ここにはかつて大浦為信(津軽為信)が攻略した「石川城」、別名「大仏ヶ鼻城」がありま...

小田桐はな小田桐はな2024.06.21

JR弘前駅のりんご

「ふとず」「いっとまが」津軽弁満載の交通安全標語を紹介!【青森県弘前市】

車を運転しているとよく目にする交通安全標語。道路脇に立て看板が設置されたり、電光掲示板に表示されたり、人々に交通安全の意識を持ってもらうために活用されます。全国...

小田桐はな小田桐はな2024.06.19

大阪から16時間かけて青森へ!日本最長の昼行特急列車「白鳥」

かつて大阪駅から青森駅までの日本海沿岸を1000km以上も走る、国鉄・JRの「白鳥」という特急列車がありました。1961年に登場した当時の大阪駅から青森駅までの...

小野 雄人小野 雄人2024.06.18

虹のマートイメージ

「虹のマート」は百年続く市場を目指す弘前市民の台所!【青森県】

弘前駅から徒歩5分、駐車場も隣接されていてアクセスもよし。弘前市民の台所となっている何でもそろう食品市場があるのをご存じですか? 今回は青森県弘前市の虹のマート...

よこうちよこうち2024.06.13

藤田記念庭園

地元民が推す「ふらいんぐうぃっち」聖地巡礼おすすめ5選!【青森県弘前市】

青森の美しい自然の中で、主人公・木幡真琴の成長を描いた漫画『ふらいんぐうぃっち』はアニメの放送から8年経った今も連載が続く、青森を代表する漫画です。この記事では...

小田桐はな小田桐はな2024.05.24

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

BBQ

青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?

青森県といえば新鮮な海鮮や野菜が豊富ですが、実は焼肉文化が独特であることを知っていますか?この記事では、青森県、特に津軽地方に見られる独特なBBQの特徴を紹介し...

小田桐はな小田桐はな2024.05.14

『じいさんばあさん若返る』青森が舞台の漫画の魅力に迫る【アニメ4月放送...

4月7日からアニメが放送中の『じいさんばあさん若返る』。じいさんばあさんが、ある日突然若返るという奇抜な設定の漫画ですが、実は青森県が舞台の作品なんです! 本記...

小田桐はな小田桐はな2024.05.13

リンゴジュース

青森県の人気のりんごジュース5選!お土産にもおすすめ!

青森県は言わずと知れた「りんご県」で、観光で訪れた多くの人がアップルパイや生のりんごを楽しんでいます。しかし、青森に来たなら絶対にりんごジュースは飲んで欲しい!...

小田桐はな小田桐はな2024.05.02

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
  • 道の駅の人気ジェラートをご紹介!岩手県で美味しいジェラートが味わえる...
キーワードで検索
ピックアップ
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 【福島】1個でもボリューミィ~ 福島来たら「しみてん」食べなきゃ!
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • クラフトビール
    【福島県会津・県南エリアのクラフトビール】老舗から新興醸造所まで4選!
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
キリストの墓のイメージ
戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【...
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原...
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
上山城
温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.