東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県
十二支

津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.27

「乳穂ヶ滝」とは?冬の氷瀑はライトアップでインスタ映えスポットに!【...

四季折々の景色が楽しめる青森県。 その中でも西目屋村の乳穂ヶ滝は、夏は新緑とマイナスイオンを感じられる癒しスポット、冬は滝が氷結して祭事やライトアップなどの幻想...

小田桐はな小田桐はな2023.12.22

日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...

津軽の人から長年愛される味噌や醤油をご存じでしょうか? マルシチ津軽味噌醤油株式会社から販売されている味噌と醤油は、地元・大鰐の人ならだれでも知っていて、一度使...

小田桐はな小田桐はな2023.12.12

クジラ

【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?

東北地方にはおいしい食べ物がたくさんあり、「ご当地グルメ」などとして紹介され、一躍全国区になる食べ物もあります。 その中でも青森県のソウルフードとして知られてい...

編集部の人編集部の人2023.11.27

【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...

青森県弘前市にある岩木山神社は、地元民で知らない人はいない超有名神社です。 春には桜、秋には紅葉も楽しめ、地元民から親しまれる場所ですが、近年ではパワースポット...

編集部の人編集部の人2023.11.06

八戸せんべろ

横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】

八戸市は青森県の太平洋側にある人口約21万6千人の中核市ですが、古くからの漁港として栄え漁師たち向けの飲食店が多くあったことから、人口の割に繁華街がにぎやかと言...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.10.17

イモ当て

津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】

他県の人からすると「?」となってしまいますが、津軽出身の人なら大多数の人が知っているというパーティお菓子「イモ当て」。どんなお菓子なのか調べてみました! 「イモ...

アオイワアオイワ2023.10.16

弘前せんべろ

ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...

明治維新に日本で最初に市制を施行した人口30万人の弘前市は、日本有数のリンゴの産地として知られた城下町です。 四季の彩りが素晴らしい街で、春は広大な畑一面に咲き...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.10.12

青森せんべろ

青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】

2023年8月初旬、コロナ禍で中止されていた待望の「ねぶた祭」が復活して活気づく青森市は、広い陸奥湾の一番奥にある港町で、人口約27万人の県庁所在地です。 かつ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.10.06

【青森県】青森県のおすすめビーチ6選!太平洋と日本海、陸奥湾に津軽海峡...

青森県は東北で唯一、太平洋と日本海に面しているだけでなく陸奥湾と津軽海峡などもあり、東北一長い海岸線をもち各地に海水浴を楽しめるビーチがあります。 それら数多く...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.07.20

  • 
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
  • 道の駅の人気ジェラートをご紹介!岩手県で美味しいジェラートが味わえる...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
  • スモッチパッケージ
    山形県発の燻製グルメ「スモッち」の魅力とアレンジレシピ!
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
花巻まつり
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
三陸国際芸術祭2024
三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベント...
裏磐梯の景観
火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅...
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福...
黒川能
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田の...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.