景勝地

会津富士とも呼ばれる福島の名峰「磐梯山」

磐梯山

会津富士の別名を持つ活火山

磐梯山は福島県にある活火山の一つで、基底部の幅は10kmほどの規模になります。

秀麗な山容が特徴で、別名では会津富士とも呼ばれています。1816メートルの標高は、長年の火山活動で盛衰し、ときには大規模な山体崩壊も繰り返してきました。火山活動中は大変ですが、普段は火山の恵みが非常に豊かで、福島県を代表する観光地の一つとしても有名です。

磐梯山

Photo by M Murakami – R1015467(2012) / Size-adapted.

磐梯山は北側と南側では真逆の姿で見られ、変化のある地形が魅力的になっています。会津富士と呼ばれる景観は、南側から見ると顕著になるものです。ピラミダルな山容が特徴で、優美な裾野を火山麓へ向けて広げている形です。周囲の田園や蕎麦畑との景色の調和が見事で、季節を問わずに撮影の対象になります。北側は中央部が激しく陥没して、カルデラの地形になっています。 磐梯山の火山活動は、少なくとも数万年前からは始まっていました。太古の昔の噴火によって、磐梯山の山々の骨格が作られ、大まかな山域が誕生しました。

最近では1888年の大噴火が著名で、噴火の様式は火山学の分野では世界的に知られています。大きな爆発が発生して山体崩壊が始まると、岩屑なだれが山麓へ到達しました。この岩屑なだれによって多くの犠牲者を出してしまったのですが、このときには河川が堰き止められたことで、裏磐梯の湖の景観が作られました。 明治時代の大噴火で生じた湖の周辺は、今では全国でも屈指の美しさを誇る紅葉スポットとして知られています。

荒々しいカルデラの地形とは対照的に、複雑な色彩の湖の魅力が重なり、裏磐梯の魅力は相乗的に素晴らしくなっています。 磐梯山の周辺にはレジャースポットが多く点在し、福島県の内外から多くの観光客を迎え入れています。冬の季節にはスキー場へ訪れる人が多くなりますが、磐梯山の周辺にある温泉地も同様に人気です。夏山の時期になると、磐梯山では登山客が多く訪れて、優美な高山植物を鑑賞する姿が見られるようになります。

INFORMATION

名称磐梯山
所在地〒969-3100 福島県耶麻郡猪苗代町磐梯山
電話番号
公式URL
GOOGLE MAP

NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏…
  2. 【岩手県盛岡市】古き良きレトロ旅!歴史を感じるスポット5選!
  3. 陶芸 【山形県山形市】「七右エ門窯」で陶芸体験!200年の歴史を持つ平…
  4. 【岩手県】東北6県の名水をご紹介!岩手県では街を流れる名水にアユ…
  5. 【福島県南会津地方】郷土料理「しんごろう」とは?名前の由来やおい…
  6. 秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!…
  7. 【山形県山形市】伝統の山形鋳物は観光にもおすすめ!魅力や見学スポ…
  8. 【岩手県】奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?

ピックアップ

  1. Wake Up, Girls!
  2. むすび丸

ランダムピックアップ

  1. 十和田バラ焼き
  2. インスタ映えアイス
PAGE TOP