「政宗が育んだ“伊達”な文化」日本遺産認定シンポジウムに行ってきた!

2017年3月20日。
この日、伊達政宗生誕450周年記念プロモーションと平成28年度に日本遺産に認定された「政宗が育んだ“伊達”な文化」認定記念シンポジウムが仙台国際センターにて開催されました。
今回は、このシンポジウムのレポートをお送りします!

日本遺産とは?

そもそも日本遺産とは何なのでしょうか。
日本遺産とは、各地域の歴史的・文化的な魅力を語るストーリーを文化庁が認定したものを言います。
世界遺産や重要文化財との大きな違いは、保護・保存を目的にしていない点。
日本遺産の目的は国内外に発信していくことで地域を、そして日本を振興させていく発展型の企画なのです。

そのため、ただ歴史的に貴重な建造物というだけでは日本遺産として認定されません。
そこにあるストーリーがいかに面白いか、興味を引くかが重要になってくるのです。
平成28年度、そんな日本遺産に認定されたのが「政宗が育んだ“伊達”な文化」
一体どのようなストーリーを私達に見せてくれるのでしょうか?

伊達政宗生誕450周年記念プロモーション

日本遺産認定記念シンポジウムに先駆けて、2017年度に宮城県を盛り上げるイベント、伊達政宗生誕450周年プロモーションのキックオフセレモニーが開催されました。

2017年は、伊達政宗が誕生してから450年を記念する年。
その記念すべき年に、伊達政宗の数々の業績に改めてフォーカスし、宮城の魅力を全国に発信していこうというのが、この記念プロモーションの趣旨です。

現在発表されている企画の数は25。
これからも、まだまだ増えていく可能性があります。
宮城県民として、私もWebメディアでのPRで貢献していきたいですね!

式典には、宮城県各自治体の代表の他、宮城県を代表する観光PR部隊「伊達武将隊」や宮城観光PR担当課長「むすび丸」も参加。
伊達武将隊の演舞は会場を大きく沸かせていました。
セレモニーは伊達武将隊の伊達政宗公の勝ち鬨により最高潮の盛り上がりで終了しました。

日本遺産認定記念シンポジウム

続いて行われたのが、日本遺産認定記念シンポジウムです。
開会宣言に続いて、宮城県指定無形文化財「大沢の田植踊」の上演と「政宗が育んだ“伊達”な文化」のストーリーを紹介した動画の上映が行われ、会場は“伊達”な文化の一端を垣間みることになりました。

そして次に始まったのが、私が一番楽しみにしていたトークショー。
『日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」の魅力を語る』と題し、伊達政宗が生み出してきた魅力的な文化財について語り尽くすコーナーです。

出演者には、元仙台市博物館長である佐藤憲一さん、大河ドラマ「真田丸」で直江兼続役を演じた俳優村上新悟さん、歴史好きアイドル小日向えりさん、宮城県教育庁文化財保護課長である山田晃弘さんを迎え、多方面から歴史的魅力が語られました。

途中、伊達政宗の詠んだ歌を村上さんのイケボで朗読したところ、あまりにイケボだったので2度も朗読させられたり、小日向えりさんが突然刀剣乱舞について振られて動揺する等というハプニング(?)もありましたが、大崎八幡宮や瑞巌寺などの政宗所縁の文化財をより楽しむための見方がわかりやすく紹介されていました。
いやはやしかし、もの凄くいい声でした。

印象に残ったのは、大崎八幡宮の新たな楽しみ方。
「雨の大崎八幡宮」や「朝の大崎八幡宮」等、普通見に行かない様な条件で参詣することで新しい楽しみ方が発見できるということを教えてもらえました。

続いて行われたパネルディスカッションでは、日本遺産認定によってどのように地域を変えていくのか、各自治体の代表により発表されました。

仙台市教育委員会教育長の大越裕光さんは、子供から一般人までを対象に武人、文化人、統治者として伊達政宗の魅力を多面的に発信していくことを発表。
他の自治体も、仙台藩と地元の関係性にフォーカスした新しい魅力を発信していきたいと述べました。

イベントに参加して

正直なところ「真面目なシンポジウムだし、最悪眠くなるのでは?」と思っていたのですが、今まで知らなかった歴史的文化財の新しい魅力を発見できた有意義なイベントになりました。
何度か通った場所にも、もう一度足を運んで、一歩進んだ視点で見ることが出来そうです。

これから宮城県では数々の伊達政宗関連イベントが行われていきます。
宮城県に住んでいる方は一度、顔を出してみてください。
きっと興味が深まるはずですよ!

また宮城県に住んでいない方も“伊達な”文化を堪能するため、是非宮城県へお越しください!
日本遺産に認定されたストーリーが、あなたを待っていますよ!

INFORMATION

名称日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」
公式URLhttps://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story019/

関連記事一覧