東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
仙台グランピング

仙台市で海外旅行気分に浸れるグランピングを楽しもう!【宮城県】

宮城県では以前からグランピング施設がたくさん誕生していて、とくに100万都市・仙台市は面積が広く自然が多いこともあり、市内にたくさんの施設があります。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.17

宮城グランピング

寿司屋がオーナー?一風変わったグランピング施設をご紹介【宮城県】

宮城県は東北6県の中でもグランピング施設がとくに多く誕生していて、どこに泊まろうか選ぶのに迷うほどです。 この記事ではそれらの中から、宮城蔵王の遠刈田温泉(とお...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.09

サメにナマズにウミネコにカブ?本八戸から蕪島神社への旅レポ【青森県八...

例年、2月17日から20日にかけて開催される「八戸えんぶり」を見に八戸まで来た私、以前掲載した記事内でも書いていますが到着した当日の午前11時から開催される「史...

編集部の人編集部の人2025.04.04

金太郎?主に東北本線で活躍するEH500形電気機関車とは?

東北地方を通っているJR東北本線やいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線では、旅客が乗る列車以外にも、多数の貨物列車が運行されています。そして、その貨物列車の先頭に立つ...

小野 雄人小野 雄人2025.04.02

三春ダムの歴史とは?周辺スポットもあわせて紹介【福島県田村郡三春町】

福島県田村郡三春町といえば、「三春の滝桜」が有名ですよね。あわせてチェックしたいスポットが、「三春ダム」です。三春ダムは大滝根川・阿武隈川流域の水害を軽減し、農...

加橋 もと春加橋 もと春2025.03.28

米代川物流の港として発展し、その役割が住所となって現代に残る「能代市...

能代市の中央部を東から西へ横断する米代川。 端を秋田県、青森県、岩手県にまたがる中岳(標高1024m)に発し、小坂町(こさかまち)、鹿角市(かづのし)、北秋田市...

NORIJUNNORIJUN2025.03.27

青森グランピング

冬の東北でグランピングを楽しもう!【青森県】でおすすめのグランピング...

「グラマラス(魅力のある)」な「キャンピング」を意味する「グランピング」は、キャンプをするのに必要なものがほとんど用意されているので手ぶらで気軽に楽しめます。 ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.03.25

戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】

能代市は、西側を日本海に接する人口約4万7,000人(令和6年12月現在・能代市調べ)の秋田県北部にある都市です。市の中央を一級河川米代川(よねしろがわ)が東西...

NORIJUNNORIJUN2025.03.24

秋田グランピング

象潟の九十九島をイメージしたオシャレなグランピング施設をご紹介【秋田県】

「グランピング」とは「グラマラス」な「キャンピング」を意味する造語で、気軽に手ぶらで高級ホテルに宿泊するような感覚で楽しむキャンプのことです。 この記事では、家...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.03.19

「きみまち阪」からの七座山と米代川の大蛇行 ©らんで

聖山「七座山」と明治天皇ゆかりの「きみまち阪」【秋田県能代市】

二ツ井は、秋田県能代市の東部にある地域で、かつては二ツ井町(ふたついまち)として独立した自治体でした。2006年(平成18年)に能代市と合併し、現在は能代市の一...

NORIJUNNORIJUN2025.03.14

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 86
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
  • 【秋田県】秋田の道の駅ソフトクリーム第2弾!県内陸の米どころで人気のソ...
キーワードで検索
ピックアップ
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • 津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 青森県民の愛する工藤パンとは?定番&売れ筋商品も紹介
  • 高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • 佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
  • 【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 大石神ピラミッドのイラスト
    青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
  • 2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
火山ガス
【秋田県湯沢市】「川原毛地獄」は真っ白な異世界!大湯滝と泥湯...
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
新青森駅の津軽こけし
【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツ...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
【宮城県仙台市】2022年仙台七夕まつりの最新情報や歴史を紹介!...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.