東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
オランダせんべい

【山形県酒田市】「オランダせんべいFACTORY」で東北の銘菓を堪能!自分で...

山形県酒田市の名物と言えば、特急いなほとオランダせんべいです。東京の方だと、どちらも初めて聞いた、ということが多いでしょう。 特急いなほは、日本海沿いの新潟から...

sugarsugar2018.09.09

尾去沢鉱山の内部

尾去沢鉱山は東洋最大の鉱山!フォトジェニックな巨大遺跡で坑道探検!【...

尾去沢(おさりざわ)鉱山は、東洋で最大規模の鉱山です。2007年11月に経済産業省の近代化産業遺産に指定されています。 銅を中心に採掘されていたといわれています...

sugarsugar2018.09.09

仏ヶ浦

【青森県下北半島】仏ヶ浦は神が降り立つ景勝地!不老不死の水を手に入れよう

青森県の下北半島には、仏ヶ浦(ほとけがうら)という大きな奇岩が立ち並ぶ景勝地があります。非常に不思議な光景で、神秘的です。奇岩の群れが海岸線約2kmにわたって続...

sugarsugar2018.09.09

【福島県須賀川】「ムシテックワールド」は昆虫から科学まで広く学べる体...

ムシテックワールドは、福島県須賀川市にあります。昆虫の生態から始まり、広く自然や科学について触れられる体験型の施設です。 正式には、ふくしま森野科学体験センター...

sugarsugar2018.09.09

教室

【岩手県岩泉町】「三田貝分校」は日本一ノスタルジックな道の駅!保護者...

藩政時代に、南部牛が海の物資を沿岸から盛岡まで運んでいました。そのルートが、国道455号でした。盛岡には、2つの道の駅があります。 そのうちの1つが、かつて南部...

sugarsugar2018.09.09

白石城

【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう

白石城といえば、片倉小十郎のイメージを持っている人が多いです。片倉小十郎は、秀吉や家康といった時の人にも愛されました。春には桜を目当てに訪れる人も大勢います。三...

sugarsugar2018.09.09

五重塔

【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び神社など...

山形の出羽三山といえば、羽黒山・湯殿山・月山を指します。この三山は、全国でも有名な修験の場所です。 その中核は、三山の神様を祭った出羽神社の社殿を持つ羽黒山(標...

sugarsugar2018.09.08

黄金崎不老ふ死温泉

「黄金崎不老ふ死温泉」は日本一の夕日と星空を堪能できる!【青森県】

黄金崎不老ふ死温泉は、青森を代表するスポットです。青森県の日本海側にある深浦町に存在しています。絶景の夕日を眺めながら入る温泉は最高だと評判を集めています。露天...

sugarsugar2018.09.08

会津藩校日新館(戟門)

白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬものです...

会津藩校「日新館」は、1803年に会津若松城に隣接する形で建設され開校した会津藩の藩校です。 全国の藩校の中でも特に規模が大きく、日本有数といわれた会津の教育水...

NEFT編集部NEFT編集部2018.09.08

随身門

仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】

東照宮は徳川家康公を御祭神とする由緒正しい神社です。 修学旅行の時に、日光東照宮に行ったことがある方も多いのではないでしょうか。 そんな東照宮ですが、日光以外に...

ちもん2018.09.08

  • 
  • 1
  • …
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • …
  • 87
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 岩手の伝統工芸「南部鉄器」と「南部裂織」ー「古」から「新」へと進化す...
  • 【秋田県仙北市】「人が作り出した角館の紅葉」と「自然が織りなす抱返り...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 上品な甘さが特徴!秋田名物「もろこし」とは?【秋田県】
  • 会津田島祇園祭
    日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
【福島県】宇宙人に会いたければ福島へ!?飯野町の名物はUFOです 
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
モコ
泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追...
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
青森下北のお盆は豪快!墓前で花火をして先祖を迎えるって本当?
2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.