東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
高畠ワイナリーのサイン

高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】

山形県東置賜郡に位置する高畠町。この町で営業を続ける高畠ワイナリーでは、年間70万本以上のワインが製造されています。 ワイナリーの掲げる高畠ワイナリー100年構...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.16

現在も続く駅の立ち売り販売|米沢市の隠れた名物「峠の力餅」とは?【山...

皆さんは駅の立ち売り販売をご存じですか? その名の通り、立ち売り販売とは駅ホームにてばんじゅうを首から下げた売り子さんが弁当などを販売するスタイル。きっと古い映...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.15

ほまれ酒造の酒蔵見学|日本庭園と酒で楽しむ大人のひととき【福島県】

ほまれ酒造は、福島県会津地方に位置する喜多方市で営業しています。喜多方市といえば喜多方ラーメンで有名。ですが、美味しいお酒を作る酒蔵が多いことでも知られています...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.14

【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味

福島県会津地方の代表的な郷土料理に「こづゆ」が挙げられます。 祝い事のご馳走料理として伝わったこづゆ。その歴史は古く、ルーツは江戸時代まで遡ります。現在でも会津...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.13

じゅんさいとは?美味しい食べ方からイベントまで詳しくご紹介【秋田県三...

旅行に行った際、その土地でしか採れない貴重な野菜をお土産として購入するのを楽しみにしている人はいませんか? この記事ではそのような人にぴったりな秋田県三種町の名...

紫媛紫媛2021.12.10

えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】

旅行のお土産で美味しいものを手に入れられるのはうれしいけれど、ハイカロリーなものが多くて気になってしまうという人はいませんか? この記事ではそんな人におすすめの...

紫媛紫媛2021.12.10

新政NO.6とは?6号酵母の秘密からおすすめのつまみまで詳しく紹介【秋田県】

新政NO.6はとても美味しい日本酒だという評判を耳にするけれど、どんなお酒なのかいまいちイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では新政...

紫媛紫媛2021.12.10

山菜とだまこもちの汁

だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】

秋田県にはきりたんぽとよく似ただまこもちという食べ物があると聞くけれど、いまいち違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。 この記事ではだまこもち...

紫媛紫媛2021.12.09

秀よし Cloud

【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と

画像は秋田県大仙市(旧中仙町)にある鈴木酒造店さんの秋限定品「Hideyoshi Cloud」。 姉妹品に青ラベルの夏限定吟醸バージョンが有る、比較的新しい銘柄...

編集部の人編集部の人2021.12.08

屋台村

【青森県八戸】「みろく横丁」は市が推すご当地グルメスポット!小さなお...

今回は青森県の八戸を代表する名スポット、「八戸屋台村 みろく横丁」について紹介していきます。 市が地域活性化のために力を入れている場所なので、八戸の魅力がぎゅっ...

編集部の人編集部の人2021.12.08

  • 
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 【秋田県仙北市】「人が作り出した角館の紅葉」と「自然が織りなす抱返り...
  • 町は歩くとおもしろい!ぶらりと散策しながら「レトロなもの」を探す旅【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • 飲んだあとの〆はコレ!東北6県定番の〆グルメを一挙紹介【東北6県】
  • 梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...
  • 八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
  • 松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
【岩手県盛岡市】「盛岡のお守り岩」烏帽子岩は岩手屈指のパワー...
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
【宮城県仙台市】被災した伊達政宗騎馬像の修復が3月下旬に完了予定
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.