東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

郷土料理

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 郷土料理

【山形県上山市】こんにゃく番所?ん?、そこには旧宿場町に関所のような...

こんにゃく番所、番所?って何でしょう。こちらは山形県上山市にあるこんにゃく専門店なのです。 何から何までこんにゃくを原料に作られている全国でも珍しいこんにゃく料...

ikokeikoke2023.03.24

円盤餃子1

福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】

日本人は餃子が大好きです。 餃子は中国が発祥の地とされ、紀元前6世紀には既に食べられていたといわれています。 日本では第二次世界大戦後に、中国に渡っていた日本人...

サトミオリサトミオリ2023.03.22

秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...

秋田県にはおいしい食べ物がたくさんあります。そのほとんどが県外からの観光客にも愛され、お土産として購入していきます。 そんな秋田名物の中でも異彩を放つ食べ物「サ...

サトミオリサトミオリ2023.03.14

豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】

青森県野辺地町(のへじまち)は、下北半島の付け根、津軽半島と下北半島の間にある陸奥湾の最奥にある港町です。 “のへじ”はアイヌ語の“ヌップペッ(野を流れる川)”...

NORIJUNNORIJUN2023.03.06

地元に愛される「かぜの子」の魅力とは?お得なクーポン情報も!【宮城県...

「おやつ感覚で食べられるファストフードが好き」「お酒を飲むのが好き」 そんな方におすすめなのが、宮城県仙台市に3店舗をかまえるローカルチェーン店のかぜの子です。...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2023.02.21

福島会津の郷土料理「しんごろう」とは?名前の由来や魅力を紹介!

福島県の一部の地域で親しまれている郷土料理「しんごろう」をご存知でしょうか? 変わったネーミングから、どんな食べ物なのかイメージがつかない方も多いはずです。今回...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2023.02.17

新名物「ほやたまご」とは?仙台駅のほやガチャや販売店も紹介【宮城県】

宮城県内で密かに販売箇所が拡大している「ほやたまご」をご存知でしょうか? 宮城県の名産であるほやを使った商品で、手土産にもぴったりです。さらに、仙台駅にはほやた...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2023.02.15

【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!

雪と言えば東北!特に青森の冬の寒さと雪の量は他の県とは異なります。 初めて青森旅行を計画している方の中には「青森ってどれくらいの寒さなの?」と思う方もいるかもし...

NEFT編集部NEFT編集部2023.02.08

盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】

ニューヨーク・タイムズ紙の「2023年に行くべき52ヶ所」で紹介された盛岡市のおすすめ旅行スポットのほかにも、盛岡市内には盛岡駅から歩いて行けるおすすめスポット...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.02.03

NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...

2023年1月12日、ニューヨーク・タイムズ紙が発表した「2023年に行くべき52ヶ所」で、第1位ロンドンに次ぐ第2位に盛岡市が選ばれ、地元では驚きと喜びの声が...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.31

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
  • 【福島県】感動の「桃」体験を!地元民が推すおすすめ直売所や品種を紹介
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 【青森県】のおすすめローカル鉄道路線3選!車窓から楽しむ桜と林檎と海と雪
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
2025.07.22 会津田島祇園祭_00
【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演され...
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.