東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食品

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
  • 食品

2022年オープン!福島県大笹生の「道の駅 ふくしま」に行ってみた!【福島...

東北で170番目の道の駅「道の駅ふくしま」は、福島県と山形県を結ぶ高速道路入り口に令和4年4月27日にオープンしました。 フルーツ大国の名にふさわしく、近くには...

2022.09.05

【岩手県】のワイナリー10選!個性豊かなワイナリーが醸す芳醇な日本ワイン!

岩手県は冷涼で朝晩の温度差が大きく、面積の多くを占める北上山系はブドウ栽培に向いた石灰質土壌の傾斜地が多く、古くからワイン造りが盛んな土地柄です。 くずまきワイ...

2022.09.02

【山形県北】のワイナリー10選!月山と蔵王と日本海が醸すワインを味わう!

山形県はブドウ栽培に適した盆地が多く東北6県で最もワイナリーが多数あり、県北の村山地方では近年さらに新しいワイナリーが増えました。 また、庄内地方の鶴岡市も新規...

2022.08.31

【山形県南】のワイナリー8選!置賜で育まれるブドウが芳醇なワインに!

山形県南の置賜地方は昔からブドウ造りが盛んで、老舗ワイナリーがたくさんあり、新規のワイナリーともども、良質の日本ワインを醸して市場に登場させています。 高畠ワイ...

2022.08.30

【山形県】全国的に有名な尾花沢スイカ、実は他にも山形県には旨いスイカ...

この投稿をInstagramで見る Instagram長井市観光協会 on Instagram: "やまがたアルカディア観光局さんの体験ツアーにて「水...

2022.08.27

【宮城県】のワイナリー5選!若いワイナリーの成長に期待しよう!

ササニシキの本場宮城県は、果実生産量では東北で最も少ないことをご存知でしょうか? ワイナリーもなかったのですが、東日本大震災からの復興で元気を取り戻そうと、県内...

2022.08.23

【秋田県】のワイナリー3選!ヤマブドウの日本ワインが味わえる!

秋田県ではリンゴの収穫量は2018年の統計で全国6位(東北5位)で、ラズベリーやブラックベリーなどのベリー類は全国1位となっています。 しかし、ブドウは全国18...

2022.08.21

【福島県】のワイナリー7選!フルーツ王国の個性豊かなワインを楽しもう!

「フルーツ王国ふくしま」は、モモやリンゴなどのほか、ブドウの栽培も盛んです。 これまでは生食用が中心でしたが、近年はワイン用品種が増え、県内7軒のワイナリーが個...

2022.08.19

【青森県】のワイナリー3選とシードル醸造所!リンゴ名産地のワインとシー...

本州最北端の青森はリンゴで有名ですが、ブドウの生産量も多く、とくに県中部から北部の鶴田町、南部町、平川町など3つの地域で県内のブドウの50%を生産しています。 ...

2022.08.11

スモッチパッケージ

山形県発の燻製グルメ「スモッち」の魅力とアレンジレシピ!

最近話題の山形発の燻製グルメ、「スモッち」をご存じでしょうか? うみたての新鮮たまごをじっくり燻製にした、やみつきになる味「スモッち」の魅力とおすすめのアレンジ...

2022.08.07

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 秋田駅の巨大秋田犬
    【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秋田名物ババヘラアイス
    秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」って知ってる?レトロで可愛い手作り...
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • 三浦酒造
    品評会で金賞常連の「豊盃」|「ホーハイ節」との関係に直売所まで詳しく紹...
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
赤べこのイラスト
伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!【福島県】
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.