東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食品

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
  • 食品

【福島県喜多方】水が美味しい喜多方はラーメンだけじゃなく旨い酒も多い...

美味しい水と旨い酒 喜多方の酒蔵紹介 【吉の川酒造】 代表的な純米酒は、喜多方産の五百万石米を全量使用しています。甘味酸味とバランスが良くさらっとしたのみやすい...

2022.06.11

【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...

山形県で最も有名なフルーツといえば、なんといっても「さくらんぼ」ですよね。 今回は「山形で美味しいさくらんぼを購入したい!」という方に向けて、取れたての新鮮なさ...

2022.06.10

ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】

ちょろぎというと関東のおせち料理に入っている漬物というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、秋田では伝統野菜として大切にされています。 この記事ではちょろぎの...

2022.06.08

味どうらくの里

「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...

北海道出身の方なら「めんみ」、九州出身の方なら「唐船峡(とうせんきょう)めんつゆ」のようにめんつゆには意外と地域性があるのをご存知でしょうか。 この記事では秋田...

2022.06.05

【山形県】全国駅弁フェスでも上位常連の米沢牛弁当が道の駅でも売り上げ...

スーパーマーケットでも度々おこなわれている駅弁販売。あっという間に売り切れるほど人気がありますよね。 祭事などで売られランク付けされると常に上位に名を連ねる米沢...

2022.06.03

盛岡冷麺①

【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...

今回は岩手県のソウルフード「盛岡冷麺」をテーマに掘り下げます。 今や岩手県に限らず、全国の焼肉店で定番メニュー化している冷麺。その由来やオススメ店、お家で冷麺を...

2022.05.28

笹の香りは思い出の味!猪苗代町のレトロな和菓子「笹だんご」【福島県】

深い緑色の大きな笹の葉に、1つ1つ丁寧に包まれた笹だんご。笹の葉の爽やかな香りは、どこか懐かしく、誰しもが自然と子ども時代を思い起こすのではないでしょう 今回の...

2022.05.27

【宮城県】もっと美味しい笹かまぼこ!オススメ商品や楽しいアレンジレシ...

宮城県仙台市の定番お土産といえば笹かまぼこ。ぷりっとした食感に、お魚の上品な風味が後を引きます。お酒のおつまみに、食卓のあと一品にと、大活躍の食材です。 シンプ...

2022.05.25

凍み餅

凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】

今回の記事は、福島県の全域で古くから食べられている保存食「凍み餅」について取り上げます。 凍み餅は東北から信州地方にかけて、割と広い範囲で食べられている食材。し...

2022.05.24

秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...

とんぶりは「ブリッコ(はたはたの卵)に似た唐伝来のもの」がなまって名付けられたとされ、畑のキャビアとも呼ばれるその見た目と食感から、秋田県民に広く親しまれている...

2022.05.20

  • 
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • 「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...
  • 「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】
  • 「青森=メロン」の時代が到来?つがる市が誇る高品質メロンの魅力に迫る...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 旧国鉄ブルートレインに宿泊できる「小坂鉄道レールパーク」【秋田県】
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
メドツが馬を川に引き込む
八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うロー...
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
保科正之像
誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
寒立馬
本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.