東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

野菜

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材
  • 野菜
すいかのペソラ漬け2個

すいかを丸ごと漬け物に!ご当地漬物「すいかのぺそら(ぺちょら)漬け」...

夏本番を迎え、すいかが美味しい季節がやってきました!全国のすいか生産量第3位(※)を誇る山形県に、すいかを皮のまま丸ごと漬けこんだ漬物があるのをご存じでしょうか...

nakanaka2022.08.04

福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介

納豆で有名な市町村といえばどこを思い浮かべるでしょうか? イメージやゆるキャラの影響もあって水戸市を考える人が多いかもしれませんが、福島県も大消費地の1つなんで...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.07.18

【宮城県】美味しい「ずんだ」を作ろう|緑あざやかな初夏の味をご家庭で

宮城県の名物といえば「ずんだ餅」。餅の上にたっぷりとかけられたずんだあんを見ると、和スイーツ好きの方は幸せを感じちゃいますよね。 ところであの緑あざやかな「ずん...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.07

ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】

ちょろぎというと関東のおせち料理に入っている漬物というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、秋田では伝統野菜として大切にされています。 この記事ではちょろぎの...

紫媛紫媛2022.06.08

秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...

とんぶりは「ブリッコ(はたはたの卵)に似た唐伝来のもの」がなまって名付けられたとされ、畑のキャビアとも呼ばれるその見た目と食感から、秋田県民に広く親しまれている...

紫媛紫媛2022.05.20

じゅわっと滴る至極の甘味|春のアスパラガスを味わい尽くそう【福島県】

春になり、美味しい野菜の季節がやってきました。今回は福島県会津地方の瑞々しいアスパラガスをご紹介します。 大ぶりなアスパラガスは太さも十分で、ピンっと真っ直ぐ。...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.14

スベリヒユ(ヒョウ)

山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!

過去に某TV番組で紹介され話題になったことがある食材にひょう(方言)と呼ばれているものがあります。「山形県民は雑草を食べる」などと驚かれていました。 確かに身近...

ikokeikoke2022.05.10

【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?

山形県の南西に位置する置賜地方では、若もぎした丸ナスを独得な漬け方で食するのが、夏の定番になっています。 最近では漬け方も工夫されて簡単にできるようになりました...

ikokeikoke2022.05.02

オカヒジキ

南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】

オカヒジキ?ヒジキ?海藻がオカってどういうこと、と不思議に思いますよね。 山形県南陽市では、畑で作るヒジキ「オカヒジキ」が食卓を彩ってくれます。県外ではあまり見...

.NEFT(ネフト)編集部2022.04.28

お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】

宮城県の名物といえば、笹かまぼこや牛タンを思い浮かべる人も多いでしょうが、実は「仙台長なす漬」も古くから県内で親しまれている名産品なのです。 今回は旅行土産にも...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.13

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • あぶくま洞②
    【福島県田村市】あぶくま洞は日本有数の鍾乳洞!8000万年の時が造り出す...
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
  • 上杉鷹山
    米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山」とは?...
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 陽徳院(愛姫)
    愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
  • 伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
メドツが馬を川に引き込む
八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うロー...
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
上杉鷹山
米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.