東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

野菜

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材
  • 野菜

【福島県】郡山市の「キャベツ餅」とは?素朴な味わいに舌鼓!正月のマン...

正月料理といえば餅ですが、皆さんは餅をどんな食べ方で食べますか? 雑煮、磯部焼き、あんこ餅…など、食べ方は多々ありますが、福島県郡山市にはキャベツ餅という郷土料...

加橋 もと春加橋 もと春2021.11.30

市場

【青森県八戸市】日本最大級の「館鼻岸壁朝市」は古今東西の品が集結!B級...

青森県八戸では、毎週日曜限定で、日本最大級の朝市が開催されています。その名は館鼻岸壁(たてはながんぺき)朝市です。 いつもは何の変哲もない館鼻岸壁のL字型エリア...

sugarsugar2018.09.10

炊きたてのご飯

もちもち食感のブランド米「だて正夢」デビュー!【宮城県】

近年話題になってきたブランド米。 平成27年にデビューした青森県の「青天の霹靂」は、またたく間に全国的に愛されるブランドへと上り詰めました。 米どころである宮城...

ちもん2018.01.07

仙台名物「セリ鍋」

宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!

名取や仙台をはじめとした宮城県各地を代表する冬の名物といえば「セリ鍋」。 牛タンや笹かま、ずんだ餅に比べると、全国的な知名度はそこまでありませんが、宮城県では大...

ちもん2017.12.01

秋田の台所《秋田市民市場》晩御飯の食材からお土産まで!

秋田県の県庁所在地である秋田市の駅からほど近い場所にあるのが「秋田市民市場」です。駅の西口から徒歩5分くらいというところでしょうか。周囲には銀行やお店が立ち並ぶ...

akoako2017.07.29

【いわき】楽しくっておいしい!トマトのテーマパーク「ワンダーファーム...

日照量に恵まれたいわきはトマトの名産地。 太陽の光をたっぷり浴びて育ったトマトは、味が良いことはもちろん、健康に役立つ成分もたくさん含んでいます。 そんないわき...

はづきぃはづきぃ2017.06.16

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
24hランキング
おすすめ記事
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】
  • 日本最北端の舟下り「猊鼻渓舟下り」でのんびり舟遊び!【岩手県一関市】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • 十和田バラ焼き
    青森に行ったら絶対食べたい!他県では食べられないB級グルメ!5選
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
  • 各地に旅立つ舞草鍛冶の職人(イメージ)
    【中編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
  • 会津田島祇園祭
    日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.