東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

博物館

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設
  • 博物館
新青森駅の津軽こけし

【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!

鉄道開業150年記念、JR東日本パスの旅シリーズ、 東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台へ...

2022.12.27

最上紅花

日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】

『紅花(べにばな/safflower)』は古来“紅(べに/赤色)”や“黄”を染める原料として栽培されてきました。 また、種子からは油脂(紅花油/べにばなゆ/サフ...

2022.12.19

中尊寺の案内板

【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の町「平泉」!https://jp.neft.asia/...

2022.12.18

【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました

榴ヶ岡公園にある「仙台市歴史民俗資料館(旧歩兵第4連隊兵舎)」は、その昔、兵隊さんの寄宿舎として稼働していましたが、この第4兵舎のみが残り、公園東側に移築されま...

2022.12.16

会津地方の南部「南会津」に残る貴重な文化財を巡る【福島県】

下郷町(しもごうまち)、南会津町(みなみあいづまち)、只見町(ただみまち)、檜枝岐村(ひのえまたむら)からなる南会津郡は福島県会津地方の南部、神奈川県に匹敵する...

2022.12.15

【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?

福島県伊達郡桑折町(だてぐんこおりまち)は、福島県の中通り地方(中央部)北部にある町です。 桑折には古代(古墳時代~平安時代)・中世(鎌倉時代~安土桃山時代)の...

2022.12.14

来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福島県】

『勿来の関(なこそのせき/勿来関)』は、福島県と茨城県の県境あたりにあったといわれる古代の関所跡です。 東北地方がその昔、蝦夷(えみし)といわれていた時代に、朝...

2022.12.12

オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】

歴史的に大変価値のある寺社仏閣が多く存在する山形県。 今回は貴重な文化財と歴史に触れながら、テラス席のあるカフェでゆっくりくつろげる施設「慈恩寺テラス」を紹介し...

2022.10.01

【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...

戦国大名相馬氏(そうまし)が、源頼朝より福島県北部の陸奥国行方郡(むつのくになめかたぐん)(南相馬市・飯舘村)を与えられてから800年余の年月が経ち、令和の時代...

2022.09.01

清河八郎

新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...

新選組結成のきっかけを作った男、清河八郎(きよかわ はちろう)をご存知でしょうか? 「幕末は清河八郎が幕を開け、坂本竜馬が閉じた」といわれるほど当時の日本に大き...

2022.08.09

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 7
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 遠刈田こけしの表情
    遠刈田こけし – 宮城蔵王の「遠刈田温泉」で発達した伝統こけし【宮...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 旧国鉄ブルートレインに宿泊できる「小坂鉄道レールパーク」【秋田県】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもた...
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.