東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

街並み

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 街並み
佐竹義宣

秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】

秋田市は、「佐竹義宣が国替えになった1602年に始まる」と秋田市ホームページに書かれています。 佐竹義宣(さたけよしのぶ)が秋田の地へやってきたのは1602年。...

NORIJUNNORIJUN2024.01.26

伊豆沼の渡り鳥

肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...

栗原市を構成する栗原地域は、栗駒山の南東麓に広がっていて、栗駒山に端を発する一迫川(いちはさまがわ/迫川)、二迫川(にはさまがわ)、三迫川(さんはさまがわ)が流...

NORIJUNNORIJUN2024.01.02

角打ち

盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】

街中に清廉な川が流れ、良い涌水が湧く盛岡は昔から酒造が盛んで、かつては「あさ開」、「菊の司」、「桜顔」、「岩手川」という4つの酒蔵がありました。 そのため盛岡市...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.13

奥の細道5

【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ

江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、岩手県の一関(いちのせき)から出羽(でわ:山形・秋田)...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.22

奥の細道3

【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り

元禄2年(1689年)3月27日(新暦5/16)に江戸の深川を出発した松尾芭蕉(まつおばしょう)と弟子の河合曾良(かわいそら)は、5月4日(新暦6/20)仙台に...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.19

奥の細道2

【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す

元禄二年(1689年)5月3日(新暦6/19)、俳人の松尾(まつお)芭蕉()(まつおばしょう)と弟子の河合曾良(かわいそら)は飯坂温泉を発ち、奥羽街道の難所であ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.14

奥の細道1

【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...

飛行機や新幹線に自動車もなかった江戸時代では旅は徒歩が当たり前で、大きな困難がつきまとう命がけのものでした。(ばしょう) そんな時代に東北を歩いて旅をしただけで...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.11

霞城セントラル展望室からの山形市街

【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く

江戸時代、山形藩最大の収入源は、藩内で栽培されていた“最上紅花”でした。ベニバナから作り出される紅色の染料は、京都で織られる西陣織の色づけには欠かせません。その...

NORIJUNNORIJUN2023.09.06

度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】

横手市のある横手盆地は、秋田県東南部に位置し、東側は岩手県に隣接しています。 平安時代は清原氏(きよはらし)の支配下にあり、歴史上名高い「後三年合戦」が繰り広げ...

NORIJUNNORIJUN2023.09.05

【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...

小坂町(こさかまち)は、秋田県北東部に位置し、青森県に接した町です。町の中心部には東北自動車道や国道282号線が通っています。 国道282号線は、古くは津軽街道...

NORIJUNNORIJUN2023.09.04

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 16
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...
  • 【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 盛岡せんべろ
    北東北最大のせんべろ天国「盛岡市」地元民が集うせんべろ酒場5選!【岩手...
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
三島通庸
明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
【宮城県仙台市】被災した伊達政宗騎馬像の修復が3月下旬に完了予定
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
うねめ伝説
悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡...
横山不動尊の山門
日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動...
【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
月山(夏スキー)
【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖...
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.