東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

街並み

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 街並み

一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する数字の地...

青森県の三八上北地方から岩手県北部にかけての地域は、かつて糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた広大な南部藩領でした。 この地域には一戸(い...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.04

【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】

東北ろっけん雑学メディア NEFT【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】https://jp.neft....

編集部の人編集部の人2024.07.01

【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】

日本地図の作成と言えば寛政12年に全国測量を行った「伊能忠敬(いのうただたか)」。では日本初の海図が制作されたのは?となると皆様...

編集部の人編集部の人2024.07.01

【岩手県宮古市】復興進む三陸ジオパークのゲートウェイ「道の駅たろう や...

宮古市田老での道の駅のオープンは1995年4月でした。 当時の道の駅は田老の市街地から北に離れた高台にあったため東日本大震災の津...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.04

【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...

由利本荘市は、出羽地方を南北に分ける鳥海山(2,236m)のすそ野に広がる由利地方の7割程を占める自治体です。面積は1,200平...

NORIJUNNORIJUN2024.05.31

久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた由利本荘...

江戸時代まで山形県と秋田県のエリアは1つの国として扱われていた 由利本荘市は、山形県との県境にそびえる鳥海山(ちょうかいさん/標...

NORIJUNNORIJUN2024.05.27

藤田記念庭園

地元民が推す「ふらいんぐうぃっち」聖地巡礼おすすめ5選!【青森県弘前市】

青森の美しい自然の中で、主人公・木幡真琴の成長を描いた漫画『ふらいんぐうぃっち』はアニメの放送から8年経った今も連載が続く、青森...

小田桐はな小田桐はな2024.05.24

500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】

秋田市の北に位置する五城目町(ごじょうめまち)は、500年ほど前に始まった朝市で知られる人口約7,700人(2024年2月現在・...

NORIJUNNORIJUN2024.05.23

明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】

江戸時代の前半は藩境でもめにもめた大館 秋田犬や比内地鶏、きりたんぽなどで知られる大館(おおだて)は、江戸時代には久保田藩(秋田...

NORIJUNNORIJUN2024.05.08

みちのく民俗村の南部領伊達領境塚

古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...

岩手県北上市は県南西部に位置する都市で、江戸時代には盛岡藩南部領、仙台藩伊達領の藩境に位置する典型的な農村地帯でした。しかし昭和...

アオイワアオイワ2024.04.25

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 16
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 民間信仰
    2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 歴史
    日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
  • 津軽こけしの表情
    伝統工芸品
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 山形のだし
    郷土料理
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 作並温泉のこけし
    神社・仏閣
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    魚介
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • あけがらしイメージ
    レシピ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形県長井市】
  • 郷土料理
    お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...
  • かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...
  • 【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ会津地方のオススメ温泉3選!
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
仙台城の大手門跡近くにあるのはフリーメイソンの石碑?という仙...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.