東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

街並み

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 街並み

盛岡のまんなか肴町に「monaka」がオープン!モナちゃんに会いに行こう!...

2024年7月11日、盛岡市肴町アーケードの入り口に新たに、地下1階・地上4階建ての複合商業施設「monaka(モナカ)」がオープンしました。 「monaka(...

2024.07.19

一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は、ゆかり...

岩手県北部から国道4号線をさらに北上して青森県との県境を越えたところにある三戸(さんのへ)郡は、三戸南部氏発祥の地であり盛岡藩にとってはゆかりの深い地域です。 ...

2024.07.17

一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄文遺跡の...

岩手県北部から青森県東部にまたがる広大な地域は糠部(ぬかのぶ)と呼ばれ、そこには九つの「戸の付く地名」が存在していました。 その歴史は奥州藤原氏からとも、それ以...

2024.07.11

一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する数字の地...

青森県の三八上北地方から岩手県北部にかけての地域は、かつて糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた広大な南部藩領でした。 この地域には一戸(いちのへ)から九戸(くのへ)まで、...

2024.07.04

【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】

東北ろっけん雑学メディア NEFT【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】https://jp.neft.asia/archives/32...

2024.07.01

【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】

日本地図の作成と言えば寛政12年に全国測量を行った「伊能忠敬(いのうただたか)」。では日本初の海図が制作されたのは?となると皆様はどこの港や海、制作背景を思い浮...

2024.07.01

【岩手県宮古市】復興進む三陸ジオパークのゲートウェイ「道の駅たろう や...

宮古市田老での道の駅のオープンは1995年4月でした。 当時の道の駅は田老の市街地から北に離れた高台にあったため東日本大震災の津波被害からは免れ、市街地救援のボ...

2024.06.04

【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...

由利本荘市は、出羽地方を南北に分ける鳥海山(2,236m)のすそ野に広がる由利地方の7割程を占める自治体です。面積は1,200平方キロメートルで、秋田県の約10...

2024.05.31

久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた由利本荘...

江戸時代まで山形県と秋田県のエリアは1つの国として扱われていた 由利本荘市は、山形県との県境にそびえる鳥海山(ちょうかいさん/標高2236m) の北側に位置し、...

2024.05.27

藤田記念庭園

地元民が推す「ふらいんぐうぃっち」聖地巡礼おすすめ5選!【青森県弘前市】

青森の美しい自然の中で、主人公・木幡真琴の成長を描いた漫画『ふらいんぐうぃっち』はアニメの放送から8年経った今も連載が続く、青森を代表する漫画です。この記事では...

2024.05.24

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 16
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 中新田打刃物 自動車廃材アップサイクル包丁
    トヨタ自動車が取り組む新たな価値創造!自動車廃材が伝統工芸品に生まれ...
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • 稲庭うどん
    日本三大うどんの一つで秋田名物の「稲庭うどん」とは?
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • ホタテの網焼き
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 栗駒山の紅葉
    大規模な地すべり災害から学ぶ栗駒山麓ジオパーク【宮城県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
  • 金塊
    奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
2025.07.22 会津田島祇園祭_00
【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演され...
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.