東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

城郭・城跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 城郭・城跡

度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...

秋田藩(久保田藩)が綿密な都市計画で創り上げた久保田城や城下町は、たびたびの大火によりほとんどの建物が失われてしまいました。久保田城は明治時代以降千秋公園として...

NORIJUNNORIJUN2024.02.02

佐竹義宣

秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】

秋田市は、「佐竹義宣が国替えになった1602年に始まる」と秋田市ホームページに書かれています。 佐竹義宣(さたけよしのぶ)が秋田の地へやってきたのは1602年。...

NORIJUNNORIJUN2024.01.26

【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...

源義家(みなもとのよしいえ)の軍中には、兄の苦境を救おうと京から弟の源義光(みなもとのよしみつ)が加わりました。 連合軍は当時難攻不落とされた金沢柵(かねざわの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.01.16

【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...

清原真衛(きよはらのさねひら)が病死したことで、清原氏の内紛は一度収まりを見せます。 真衛の所領であった奥六郡は、陸奥守(むつのかみ)の源義家(みなもとのよしい...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.01.09

【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...

前九年の役の後、源頼義(みなもとのよりよし)は京に戻り、安倍氏が支配していた陸奥の奥六郡(岩手県内陸部)は清原氏が統治することになりました。 清原氏は、長い戦い...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.26

【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...

黄海(このみ)の戦いで安倍貞任(あべのさだとう)に大敗した源頼義(みなもとのよりよし)、義家(よしいえ)親子は、懸命に戦力を取り戻すために奔走したとされています...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.19

【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...

1056年(天喜4年)2月の阿久利川(あくとがわ)事件以降、再び戦闘状態となった源頼義(みなもとのよりよし)と安倍頼時(あべのよりとき)でしたが、一進一退の戦況...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.15

【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...

奥六郡(おくろくぐん:岩手県)の首長、安倍頼良(あべのよりよし)は、討伐の兵を挙げた陸奥守(むつのかみ)・藤原登任(ふじわらのなりとう)を、鬼切部(おにきりべ)...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.08

【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...

「奥州十二年合戦」とも呼ばれ、平安時代末期に陸奥(むつ)と出羽(でわ)、現在の岩手県と秋田県が戦場となったこの戦いは、ただの局地戦ではなく鎌倉時代への架け橋とな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.11.28

白石城と石碑

宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...

東北地方の名城といえば青森県の弘前城に福島県の会津若松城、そして宮城県の仙台城!…と言いたいところですが残念ながら仙台城には天守閣が現存しません。 しかしだから...

アオイワアオイワ2023.10.26

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 9
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • 上品な甘さが特徴!秋田名物「もろこし」とは?【秋田県】
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 秀よし Cloud
    【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.