東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習

【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...

福島県相馬地方には1000年余の歴史を持つといわれる『相馬野馬追(そうまのまおい)』と呼ばれる甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者たちが競う勇壮な祭りがありま...

NORIJUNNORIJUN2022.07.20

【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!

わんこそば・盛岡冷麺・じゃじゃ麺などの食文化、毛越寺や中尊寺などの歴史遺産と見どころ満載の岩手県ですが、「なぜ岩手県は岩手の名前になったのか」考えたことはありま...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.07.15

上杉鷹山

米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山」とは?...

山形県米沢市内の小中学校体育館には上杉鷹山の肖像画が飾られている…というのをご存じですか? 米沢市民からは親しみをもって「鷹山公」と呼ばれているようなのですが、...

NEFT編集部NEFT編集部2022.06.30

「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】

「曲り家」は、家の中に厩を作り一緒に暮らすために作られた、独創的で、人間味あふれる住居です。関東以北、特に岩手県には江戸時代に『南部曲り家』と呼ばれる独特の曲り...

NORIJUNNORIJUN2022.06.26

伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】

福島県南会津町には曲家(まがりや)といって、茅葺き屋根で、母屋がL字型に曲がった構造を持つ昔ながらの農家が多く残り、その中でも前沢集落には13軒の曲家が集まって...

NORIJUNNORIJUN2022.06.23

寒立馬

本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】

『寒立馬(かんだちめ)』は、青森県下北半島の東端、太平洋と津軽海峡に面した尻屋崎(しりやざき)/青森県東通村(ひがしどおりむら)の放牧場で飼育されている日本在来...

NORIJUNNORIJUN2022.06.22

明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】

皆さんは「鬼死骸村(おにしがいむら)」という名前を聞いたことがありますか? かつて小説『鬼死骸村の殺人』(1998年出版、吉村達也著、角川春樹事務所)の舞台にな...

nakanaka2022.06.15

織田信長

織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】

皆さんは人気のある戦国武将といえば誰を思い浮かべますか? 戦乱の世に天下統一を目指した武将、織田信長を思い浮かべる人はとても多いのではないでしょうか。 今回は、...

nakanaka2022.06.13

猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】

福島県の観光スポットとしても有名な猪苗代湖。名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。実は猪苗代湖には、翁島と呼ばれる島が存在し、不思議な逸話が残され...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.05.29

猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】

皆さんは知ってますか?毎年仙台市は若林区で行われる「猫塚古墳ねこまつり」 すみません、正直私は知りませんでした。 本当にたまたま仙台の歴史や伝統、言い伝えなどを...

編集部の人編集部の人2022.05.21

  • 
  • 1
  • …
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 大石神ピラミッドのイラスト
    青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 銀河鉄道の夜
    アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』第10旅は宮沢賢治ゆかりの岩手県へ行く...
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
キーワードで検索
ピックアップ
  • 自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • 山寺
    山形有数の観光スポット立石寺(山寺)を思いっきり満喫しよう!
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 栗駒山の紅葉
    大規模な地すべり災害から学ぶ栗駒山麓ジオパーク【宮城県】
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
織田信長
織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹...
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
大崎八幡宮の鳥居
どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
キリストの墓のイメージ
戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【...
3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.