東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習

【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野

鳥海山(ちょうかいさん)は、日本海の海抜0mからそのまま2,236mの山頂まで続く2つのピーク(東鳥海山新山・西鳥海山鍋森)を持つ珍しい山です。その姿の美しさか...

2023.08.02

【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財・新庄まつり

「新庄まつり」は、山形県北部にある旧城下町新庄市で、毎年8月24日~26日の3日間開催される夏祭りです。“日本一の山車(やたい)行列”といわれるほど豪華絢爛な山...

2023.07.31

【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文化」に迫...

さまざまな工夫をしても、毎年更新される夏の暑さは何をやってもムダだと諦めていませんか? 夏の暑さをどうにかしたい、せめて自分の身の回りだけでも涼しくならないか…...

2023.07.25

「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県本宮市】

福島県本宮市にある「花と歴史の郷 蛇の鼻(じゃのはな)」は、四季を通して咲き誇る花々が鑑賞できる庭園です。園内では、国の登録有形文化財に登録された「蛇の鼻御殿」...

2023.07.05

盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】

盛岡市の歴史は、遠く平安時代に征夷大将軍の坂上田村麻呂が志波城を築いた事までさかのぼります。 南北朝時代になると、甲斐源氏につながる三戸(青森県三戸町)南部氏が...

2023.07.04

楢下宿(ならげしゅく)

【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町「楢下宿...

楢下宿(ならげしゅく)は、羽州街道(うしゅうかいどう)の宿場町です。羽州街道は、江戸と太平洋側の陸奥国(むつのくに)を結ぶ江戸五街道のひとつ奥州街道の桑折宿(こ...

2023.06.22

山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」

即身仏。命は途絶えてもその姿を永遠にとどめ、人々を見守ってくださる存在です。 僧侶がその修行の最後に自らの意思で木の実や山菜だけの食事に徹し、肉体の脂肪分を限界...

2023.06.15

黒川能

「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】

月山の麓、山形県鶴岡市黒川の春日神社では、神事能として氏子(農民)によって500年もの間伝承され、国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗芸能「黒川能(くろか...

2023.06.13

最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】

山形県南部に位置する長井市(ながいし)は、江戸時代に最上川の舟運によって発展した旧長井町を中心に、長井村、西根村、平野村、伊佐沢村、豊田村の1町5村が合併して1...

2023.06.08

【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真山伝承館...

皆さんは「なまはげ」にどんな印象をお持ちでしょうか? 大みそかに各家を回り、子供に「悪い子はいねーがー」といって脅す怖い鬼、そんなイメージを私は持っていました。...

2023.06.05

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
キーワードで検索
ピックアップ
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • 【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 東北・信越限定商品「焼きそばバゴォーン」
    焼きそばバゴォーンはなぜ東北で愛されるのか?地域限定のソウルフードに迫る
  • ナメタガレイ
    宮城の年取り魚「ナメタガレイ」で年を越そう!
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
  • 檜枝岐歌舞伎
    村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
    仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリーを検証!...
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩...
仙台市博物館
【宮城】伊達家所蔵の超貴重な資料ばかり!仙台市博物館へGO!
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
神割崎
神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
だんぶり長者
「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説...
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.