東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習
十二支(2)

会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.28

十二支

津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.27

【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...

前九年の役の後、源頼義(みなもとのよりよし)は京に戻り、安倍氏が支配していた陸奥の奥六郡(岩手県内陸部)は清原氏が統治することになりました。 清原氏は、長い戦い...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.26

【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...

黄海(このみ)の戦いで安倍貞任(あべのさだとう)に大敗した源頼義(みなもとのよりよし)、義家(よしいえ)親子は、懸命に戦力を取り戻すために奔走したとされています...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.19

【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...

1056年(天喜4年)2月の阿久利川(あくとがわ)事件以降、再び戦闘状態となった源頼義(みなもとのよりよし)と安倍頼時(あべのよりとき)でしたが、一進一退の戦況...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.15

【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...

奥六郡(おくろくぐん:岩手県)の首長、安倍頼良(あべのよりよし)は、討伐の兵を挙げた陸奥守(むつのかみ)・藤原登任(ふじわらのなりとう)を、鬼切部(おにきりべ)...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.08

【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こった...

「奥州十二年合戦」とも呼ばれ、平安時代末期に陸奥(むつ)と出羽(でわ)、現在の岩手県と秋田県が戦場となったこの戦いは、ただの局地戦ではなく鎌倉時代への架け橋とな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.11.28

べんべこ太郎伝説

犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】

山形県の天童市には、長野県と静岡県に伝わる有名な昔話「早太郎伝説(しっぺい太郎伝説)」の山形版とも言えるような「べんべこ太郎伝説」が伝わっています。 要約してし...

アオイワアオイワ2023.11.17

専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像

夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...

不思議な伝説というものは全国各地に存在しますが、そんなお話が山形市の中心部にあるここ専称寺(せんしょうじ)にも存在します。 今回は専称寺に伝わる「夜泣き力士像伝...

アオイワアオイワ2023.10.30

観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)

安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...

福島県二本松市安達ケ原には、旅人を襲う鬼婆(おにばば)がいたという伝説があります。 全国的にも有名なお話で、「奥州安達原」の名前で歌舞伎や人形浄瑠璃の演目になっ...

NEFT編集部NEFT編集部2023.10.27

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
  • 東北6県城自慢「桜と天守が東北一美しい!」築城時の面影が残る弘前城【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しくご紹介
  • リンゴジュース
    青森県の人気のりんごジュース5選!お土産にもおすすめ!
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 山形城の本丸一文字門
    広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
  • わんこきょうだい
    5人兄弟って知ってた?岩手のご当地キャラそばっちとわんこきょうだい大解...
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
裏磐梯の景観
火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅...
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.