東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝承・風習

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 伝承・風習
うねめ伝説

悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡山市】

市街地に東西にのびる幹線道路「うねめ通り」や、毎年8月に行われる夏の風物詩「うねめ祭り」など。福島県郡山市の暮らしの端々に現れる「うねめ」というワードは、この地...

加橋 もと春加橋 もと春2024.02.05

【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...

源義家(みなもとのよしいえ)の軍中には、兄の苦境を救おうと京から弟の源義光(みなもとのよしみつ)が加わりました。 連合軍は当時難攻不落とされた金沢柵(かねざわの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.01.16

【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...

清原真衛(きよはらのさねひら)が病死したことで、清原氏の内紛は一度収まりを見せます。 真衛の所領であった奥六郡は、陸奥守(むつのかみ)の源義家(みなもとのよしい...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.01.09

十二支(3)

仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.31

大満寺虚空蔵堂

向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】

仙台市中心部から長町方面へ向かう途中、仙台市営地下鉄南北線の愛宕橋駅の程近くにある愛宕山。ここには愛宕神社があることで有名ですが、そのすぐ裏手には大満寺 虚空蔵...

アオイワアオイワ2023.12.29

十二支(2)

会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.28

十二支

津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.27

【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...

前九年の役の後、源頼義(みなもとのよりよし)は京に戻り、安倍氏が支配していた陸奥の奥六郡(岩手県内陸部)は清原氏が統治することになりました。 清原氏は、長い戦い...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.26

【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...

黄海(このみ)の戦いで安倍貞任(あべのさだとう)に大敗した源頼義(みなもとのよりよし)、義家(よしいえ)親子は、懸命に戦力を取り戻すために奔走したとされています...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.19

【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...

1056年(天喜4年)2月の阿久利川(あくとがわ)事件以降、再び戦闘状態となった源頼義(みなもとのよりよし)と安倍頼時(あべのよりとき)でしたが、一進一退の戦況...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.15

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
  • 青森の秋の味覚「毛豆」とは?だだちゃ豆より知名度が低いのはなぜ?
  • 2025年紅葉シーズン到来!福島県吾妻連峰の紅葉と大自然!写真多めにどうぞ!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を慰めたも...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
三陸国際芸術祭2024
三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベント...
うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポ...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.