東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史

【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要文化財を...

古四王神社は秋田県大仙市にある国指定有形重要文化財の1つですが、2021年1月に強風で鳥居が根本から折れて倒壊したのがニュースとなりました。 この記事では基礎を...

紫媛紫媛2022.01.08

秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!【秋田県】

公務で忙しい中でも、お膝元である角館町の伝統あるお祭りの「やま行事」では、佐竹北家当主として上覧を欠かさない―そんな佐竹北家の21代目である佐竹敬久氏は、秋田県...

紫媛紫媛2021.12.24

炭焼藤太

栗原市金成に伝わる平安時代の逆シンデレラストーリー「炭焼藤太」のお話...

宮城県北部、岩手県との県境に位置する栗原市に「金成」という地名があります。この地を流れる夏川では砂金が取れたといわれており、金成という地名に因む「炭焼藤太(すみ...

.NEFT(ネフト)編集部2021.11.04

磐次郎・磐三郎兄弟

秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】

宮城県仙台市にある秋保温泉は、紅葉が美しい温泉街として古くから人々に愛されてきました。 そんな秋保を中心に、北は岩手県や秋田県の県境、南は栃木県の奥羽山脈に至る...

.NEFT(ネフト)編集部2021.11.02

夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】

東北では冬のお祭りが数多く見受けられますがその中でも異彩を放ち、歴史も長いのが岩手県奥州市水沢黒石町の妙見山黒石寺で開催される『黒石寺蘇民祭』です。 歴史は長く...

.NEFT(ネフト)編集部2021.10.22

野口英世像

【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽しく歴史...

福島県の猪苗代町は、野口英世が育った町として有名です。ここには野口英世記念館があり、野口英世の生家がまるごと当時のままに保存されています。 他にも、館内では野口...

.NEFT(ネフト)編集部2018.09.27

学校

藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴岡市】

致道館は、東北でただ1つの現存している藩校です。藩校では、現在の小学校から大学院までの内容を学ぶことができました。 敷地内の建物は公開されています。音声ガイダン...

sugarsugar2018.09.20

仙台市博物館

【宮城】伊達家所蔵の超貴重な資料ばかり!仙台市博物館へGO!

仙台市博物館は、仙台城三の丸跡に位置する博物館。仙台の歴史・美術・文化に関する多くの資料が展示してあります。あの伊達政宗の子孫である仙台伊達家から寄贈された文化...

ちもん2018.09.16

角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット

宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!

宮城県県南は歴史と未来の街。仙台藩主である伊達家の重心、片倉小十郎が治めた白石には数々の歴史的建造物が残り、また角田市にはなんと驚くべきSF的建造物が存在してい...

ちもん2018.09.11

火山ガス

【秋田県湯沢市】「川原毛地獄」は真っ白な異世界!大湯滝と泥湯温泉で天...

川原毛地獄は、秋田県湯沢市の南東に位置しています。宮城や山形の県境の近くです。JR奥羽本線「湯沢駅」から約22kmの秘湯で有名な「泥湯温泉」のすぐそばにあります...

sugarsugar2018.09.10

  • 
  • 1
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • うまいたれ
    万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
    仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリーを検証!...
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...
  • 秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
肘折温泉
【山形県最上郡】霊峰月山のふもと、肘折温泉で大人の余白を楽しむ旅
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
犬の宮の狛犬
犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.