
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
前の記事:【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り 松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそ...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り 松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそ...
前の記事:【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から 元禄二年(1689年)5月3日(新暦6/19)、俳人...
飛行機や新幹線に自動車もなかった江戸時代では旅は徒歩が当たり前で、大きな困難がつきまとう命がけのものでした。(ばしょう) そんな...
大石田町(おおいしだまち)は、山形県のほぼ中央に位置し、最上川が中央部に流れる米やスイカに代表される農業が盛んな町です。 名産の...
「あのなはん」は「あのね」、「おでってくなんせ」は「おいでくださいませ」の意味の盛岡弁です。 見どころたくさんの盛岡の観光名所の...
福島県本宮市にある「花と歴史の郷 蛇の鼻(じゃのはな)」は、四季を通して咲き誇る花々が鑑賞できる庭園です。園内では、国の登録有形...
盛岡市の歴史は、遠く平安時代に征夷大将軍の坂上田村麻呂が志波城を築いた事までさかのぼります。 南北朝時代になると、甲斐源氏につな...
米沢市をはじめ、旧米沢藩が治めていた置賜(おきたま)地方には上杉(うえすぎ)家にゆかりのある温泉が点在しています。 上杉家は、初...
即身仏。命は途絶えてもその姿を永遠にとどめ、人々を見守ってくださる存在です。 僧侶がその修行の最後に自らの意思で木の実や山菜だけ...
月山の麓、山形県鶴岡市黒川の春日神社では、神事能として氏子(農民)によって500年もの間伝承され、国の重要無形民俗文化財に指定さ...