東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

岩手県

  • HOME
  • Home
  • 岩手県
南部鉄器

【岩手県盛岡市】「岩鋳鉄器館」は南部鉄器が集う場所!世界一の巨大鉄瓶...

岩手県の伝統工芸品といえば、南部鉄器が有名です。国内だけではなくて、世界的にも評価が高いです。特にパリやミラノといったファッションやアートの先進都市でファンが多...

sugarsugar2018.10.04

教室

【岩手県岩泉町】「三田貝分校」は日本一ノスタルジックな道の駅!保護者...

藩政時代に、南部牛が海の物資を沿岸から盛岡まで運んでいました。そのルートが、国道455号でした。盛岡には、2つの道の駅があります。 そのうちの1つが、かつて南部...

sugarsugar2018.09.09

焼走り溶岩流

【岩手県八幡平市】「焼走り溶岩流」は大地を黒く染める異様な光景!自然...

岩手山は歴史上過去5回ほど噴火をしています。焼走り溶岩流は1700年代の中腹部からの噴火で形成されたといわれていて、長さは約3km・幅は1.5kmに及びます。 ...

.NEFT(ネフト)編集部2018.09.06

【岩手県久慈市】「もぐらんぴあ」は東日本大震災から復活した地下水族館...

「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」は、もともと日本で初めての地下水族館として開館されましが、東日本大震災の津波によって全壊してしまいました。魚博士として有名なさ...

.NEFT(ネフト)編集部2018.06.01

温泉

200年の歴史を持つ大沢温泉の湯治場「自炊部」!【青森県弘前市】

岩手県花巻市には、「自炊部」という変わった名前の温泉があります。ここは、大沢温泉の湯治場です。昔のお客は、自炊部の名の通り、自らご飯を作って長く滞在しました。布...

.NEFT(ネフト)編集部2018.05.22

毛越寺大泉が池

【岩手県平泉町】奥州藤原氏が遺した浄土文化に触れる旅!「夢乃風」で食...

岩手県平泉の文化財として昔から有名なのは、中尊寺金色堂です。しかし、近年では毛越寺庭園が世界遺産に登録されて、平泉古寺を巡るコースとして、中尊寺の他に毛越寺も入...

sugarsugar2018.04.11

八幡堂

世界遺産の平泉を満喫!おすすめのドライブルートはこれだ!

2011年6月、岩手県にある平泉の史跡群は世界遺産に登録されました。世界遺産を構成する代表的な史跡には中尊寺や毛越寺などがありますが、時間が許す限り多くの観光地...

HarumakiHarumaki2018.03.17

遠野ふるさと村

日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん

新花巻駅から電車で約1時間の場所にある遠野市には、数々の民話や伝承が残っています。古民家風の建物や河童が住んでいたと言われる河など、趣の残るスポットがたくさんあ...

HarumakiHarumaki2018.03.15

【岩手】ノスタルジックな気持ちになれる。盛岡駅レトロ散歩で明治時代に...

岩手県の中心部である盛岡駅前は、かつて南部藩の城下町として栄えていました。現在も歴史的な建造物や、明治時代に建てられた古い町屋の風景が残っているので、散歩をしな...

HarumakiHarumaki2018.01.04

【岩手】憧れの一軒宿に泊まりたい!岩手・花巻温泉郷の宿をチェックしよう

一軒宿とは、ひとつの温泉地に一軒しかない宿のことです。旅館がずらっと揃う温泉街も魅力ですが、閑静な場所にひそかにたたずむ一軒宿からは深い情緒を感じられるでしょう...

HarumakiHarumaki2017.12.23

  • 
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 中新田打刃物 自動車廃材アップサイクル包丁
    トヨタ自動車が取り組む新たな価値創造!自動車廃材が伝統工芸品に生まれ...
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • 青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...
  • 武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 角打ち
    盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.