東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

B級グルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食事
  • B級グルメ
まめぶ汁(1)

まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...

2013年にNHK連続ドラマ小説として放送された「あまちゃん」の第1話で、主人公のアキが夏休みに母親に連れられて北三陸市へと足を運び、初めてまめぶ汁を口にするシ...

2022.01.28

八戸せんべい汁

せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】

青森県八戸地方の「せんべい汁」は珍しい郷土料理として有名ですが、そこに使われているせんべいが少し変わっています。 実は「おつゆせんべい」というせんべい汁専用のせ...

2022.01.13

【福島県】郡山市の「キャベツ餅」とは?素朴な味わいに舌鼓!正月のマン...

正月料理といえば餅ですが、皆さんは餅をどんな食べ方で食べますか? 雑煮、磯部焼き、あんこ餅…など、食べ方は多々ありますが、福島県郡山市にはキャベツ餅という郷土料...

2021.11.30

あつみのかりんとう

【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選

秋田県といえば何を思い浮かべますか?なまはげ?いぶりがっこ?秋田犬?秋田県は東北地方の中でも秋田ならではの物がたくさんある場所です。 東北地方の中でも独特の存在...

2021.11.18

【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...

本州の最北である青森県にはB級ご当地グルメの祭典である「B-1グランプリ」で上位常連となるようなご当地グルメが色々とあります。 その中でも特におすすめなのが「八...

2021.11.09

サメ

【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...

気仙沼といえば、日本を代表する漁港です。特にサメの水揚げが日本一ということで知られています。そして名物はもちろん、フカヒレです。 そんな気仙沼の人気スポットとし...

2018.09.25

市場

【青森県八戸市】日本最大級の「館鼻岸壁朝市」は古今東西の品が集結!B級...

青森県八戸では、毎週日曜限定で、日本最大級の朝市が開催されています。その名は館鼻岸壁(たてはながんぺき)朝市です。 いつもは何の変哲もない館鼻岸壁のL字型エリア...

2018.09.10

白石城

【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じましょう

白石城といえば、片倉小十郎のイメージを持っている人が多いです。片倉小十郎は、秀吉や家康といった時の人にも愛されました。春には桜を目当てに訪れる人も大勢います。三...

2018.09.09

なまはげ

【秋田県横手市】「秋田ふるさと村」は秋田の歴史を学べて一日中遊べる施...

秋田の魅力を存分に楽しめるスポットが、「秋田ふるさと村」です。子どもも遊べる施設や、秋田の文化を知ることができるエリア、お土産を買うのに最適なショップなど、多く...

2018.04.17

稲庭うどん発祥の秋田は麺料理の宝庫!食べ比べしてみてはいかが?

小腹が減ったときは、食べやすい麺料理を選んでみてはいかがでしょうか。秋田県はショッツル鍋やきりたんぽが有名ですが、麺料理も充実しているのですよ。 稲庭うどんや十...

2018.03.27

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • わんこきょうだい
    5人兄弟って知ってた?岩手のご当地キャラそばっちとわんこきょうだい大解...
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • 【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 陽徳院(愛姫)
    愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた...
【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べた...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
三島通庸
明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
月山(夏スキー)
【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や...
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
八郎太郎伝説
八郎太郎伝説とは?県民もあまり知らない3つのエピソードを紹介【...
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.