東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のモノ

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
海宝漬

三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】

岩手県と言えば、三陸の海の幸が有名な県です。そんな岩手県の海の幸をたくさん詰め込んだ珍味「海宝漬」がお土産として人気です。 「海宝漬」という珍味の名前の由来から...

2022.01.20

【岩手県】一房まるごとのセミドライレーズンで、ぶどうの甘みと香りの凝...

2022.01.19

復興支援で広がる「気仙沼ニッティング」の編み手と買い手【宮城県】

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼ですが、そんな地で「気仙沼ニッティング」によって復興の輪が広がっています。元々、水産業が盛んな地ですが、現在では「気...

2022.01.17

味噌

【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ

秋田と言えば、米どころとして有名ですが、その美味しいお米を使った贅沢とも言われている「秋田味噌」をご存知ですか。「秋田味噌」の歴史をたどりながら、美味しさのヒミ...

2022.01.05

【秋田県】豆腐カステラとは?県南地域で愛されるお茶請けを詳しく解説

2022.01.04

さくらんぼ(佐藤錦)

さくらんぼ「佐藤錦」には100年の歴史!大粒や冷凍など新たな商品も登場!...

山形県のさくらんぼの「佐藤錦」と言えば、高級な美味しいさくらんぼとして有名です。初夏を彩るフルーツとして人気を誇っています。 「佐藤錦」は高級なフルーツですが、...

2022.01.03

【福島県】「人生で最高の桃」オリンピックでも話題になった福島県の桃とは?

2020東京オリンピックで出された福島県産の桃が「人生で最高の桃」などと評されて、話題となったことを覚えている人もいるでしょう。 「福島の桃を6個食べた。とても...

2022.01.02

秋田の銘酒「白神山地の四季」とは?県民もあまり知らない大仙市生まれの...

酒どころ秋田の日本酒を飲むなら有名な蔵のお酒ではなく、あまり人が知らない珍しいお酒を飲んでみたいと思う人は意外と多いのではないでしょうか。 この記事ではそのよう...

2021.12.30

【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!

東北地方南部、特に宮城県で作られている「ずんだ餅」。その美味しさで、今では全国的にも有名になっています。でも、「ずんだ餅」の「ずんだ」とは何か知っていますか。東...

2021.12.24

現在も続く駅の立ち売り販売|米沢市の隠れた名物「峠の力餅」とは?【山...

皆さんは駅の立ち売り販売をご存じですか? その名の通り、立ち売り販売とは駅ホームにてばんじゅうを首から下げた売り子さんが弁当などを販売するスタイル。きっと古い映...

2021.12.15

  • 
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
大江広元
「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
三湖伝説 - 旅する八郎太郎
【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイド...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.