東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県

【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史について詳しく紹介

「八百万の神」などという言葉があるように、全国には神社・寺院の数は15万社以上あるといわれています。 お祀りされている神様もそれだけ多いのですが、日本で一番祀ら...

サトミオリサトミオリ2023.03.10

源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県鶴岡市】

鼠ヶ関(念珠ヶ関・念珠関/ねずがせき)は、律令政治時代(飛鳥時代~平安時代)に、大和朝廷がまだ支配できていなかった東北地方(蝦夷/えみし)から支配地域(関東北陸...

NORIJUNNORIJUN2023.03.08

【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く山形県

鳥海山、蔵王山、出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)など多くの名山が連なる山形県は、ブナ天然林の面積日本一を誇り、その山と森はたっぷり降る雪をかかえて耐えることのな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.02.24

ひな祭り

山形が雛で染まる!古代雛や京雛そしてつるし雛まで山形各地のお雛様をご...

3月と言えば日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として雛祭りがあります。山形県では現代暦の3月3日を前後して、旧暦(4月3日)まで一ヶ月間雛飾り...

ikokeikoke2023.02.23

肘折幻想回廊

【山形県大蔵村】豪雪の中の幻想!肘折温泉で恒例のイベント、魅惑の雪と...

あたり一面の雪の中に現れる幽玄な灯り 開催17回目となる肘折幻想雪回廊は、出羽三山の一つ、月山から流れる銅山川を中心にイルミネーションで飾り、幻想的な景色を醸し...

ikokeikoke2023.02.11

米沢だけで伝承されている野菜の「ふすべ漬け」って?【山形県】

米沢市には、商標登録されている伝統野菜とその漬物があります。 上杉鷹山公直伝と云われる野菜の名は「雪菜」雪深い米沢を代表する野菜の一つで、その雪菜を使った漬物を...

ikokeikoke2023.01.25

鶴の恩返し00

「鶴の恩返し」伝説の発祥?「山形県南陽市漆山」と「鶴布山珍蔵寺」

むかしむかしあるところに……で始まる昔話『鶴の恩返し』は、多くの人が一度は聞いたことがあるお話しではないでしょうか。 全国各地に類話が残る有名な昔話ですが、山形...

ikokeikoke2023.01.20

真鱈

【山形県庄内地方】身も心も温まる庄内地方で愛され続けている「どんがら...

山形県庄内地方には、厳冬期に昔から愛され食べられる汁物があります。 海の近くだけの旨いものだったのですが、流通の良くなった現在では、山形県全域で食べられています...

ikokeikoke2023.01.19

【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会いに行こう!

3年ぶりの開催が決定した山形県米沢市の【雪灯篭まつり】は市民はもとより県内外にもたくさんのファンがいる程人気のあるお祭りです。 あたり一面の銀世界、さらに降りし...

ikokeikoke2023.01.18

山形の米沢牛

東北6県駅弁自慢!【山形県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

山形駅の駅弁と聞いてまず思い浮かぶのは、今や全国的な人気をほこる「牛肉どまん中」でしょう。 県産米「どまんなか」の上にこれでもか!と牛肉が敷き詰められたお弁当で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.10

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 第62回なまはげ柴灯まつり
    初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
炭焼藤太
栗原市金成に伝わる平安時代の逆シンデレラストーリー「炭焼藤太...
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しく...
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
横山不動尊の山門
日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動...
盛岡の観光名所7選!あのなはん、盛岡さ来たらここにおでってくな...
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.