東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 景勝地
  • 山

【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉

赤湯温泉行ってみっぺ!【前編】では温泉を主にご紹介しました。今回は赤湯温泉を取材した折に訪れた場所で、刀ブームの火付け役と言われるほどの人気コンテンツ『刀剣乱舞...

ikokeikoke2022.11.10

【前編】開湯920余年の小さな温泉街に公衆浴場が3つも!|山形県の赤湯温泉

温泉王国と言われる山形県南部に位置する赤湯温泉は、JR山形新幹線も停車する駅から車で5分、歩いても30分と近い場所に温泉街があります。 ペットも泊まれるお宿や、...

ikokeikoke2022.11.07

角館武家屋敷

【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!https://jp.neft.asia/archiv...

編集部の人編集部の人2022.11.03

【南東北】山形県、福島県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご紹介!

「鉄印」とはローカル鉄道の社名や路線名が書かれた台紙で、神社やお寺の御朱印の鉄道版です。 第三セクター鉄道等協議会と旅行読売出版社が2020年6月に始めた企画で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.10.28

【北東北】秋田県、岩手県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご紹介!

「鉄印」とはローカル鉄道の社名や路線名が書かれた台紙で、神社やお寺の御朱印の鉄道版です。 第三セクター鉄道等協議会と旅行読売出版社が2020年6月に始めた企画で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.10.24

【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、「文化財...

「会津東山温泉」は、福島県会津若松市郊外にある会津地方を代表する温泉地です。温泉の歴史は古く、約1300年前に僧侶行基(ぎょうき/ぎょうぎ)が仏教を広めるため会...

NORIJUNNORIJUN2022.10.10

オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】

歴史的に大変価値のある寺社仏閣が多く存在する山形県。 今回は貴重な文化財と歴史に触れながら、テラス席のあるカフェでゆっくりくつろげる施設「慈恩寺テラス」を紹介し...

nakanaka2022.10.01

【宮城県】のおすすめローカル線3選!杜の都から山紫水明の地へ

県北にJRのローカル線が多くあり、仙台駅発着路線の通勤・通学の時間帯は首都圏なみのラッシュですが、いずれも都心から少し離れるだけで、のどかな田園地帯や山、海の景...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.09.24

【青森県鶴田町】気分は吉永小百合?「鶴の舞橋」は絵画のような絶景スポット

自然が豊かで絶景スポットが数多く存在する青森県。今回はそんな青森県の中でも近年特に人気が高い「鶴の舞橋」について紹介します。吉永小百合も訪れた美しい風景は一見の...

nakanaka2022.09.17

【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...

『湯野上温泉(ゆのがみおんせん)』は、福島県会津地方の最南端、栃木県那須塩原市と接する下郷町(しもごうまち)にあります。町の中央を流れる阿賀川(あががわ/大川/...

NORIJUNNORIJUN2022.08.29

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 15
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 摩周丸
    絵本『ぼくれんらくせんにのったんだ』を読み込んでみた【青森県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • 明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
岩手の武将
岩手県の戦国武将3選!南部晴政・南部信直・九戸政実
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
メドツが馬を川に引き込む
八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うロー...
ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半...
鹿踊
伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.