東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...

秋田市を流れる雄物川(おものがわ)河口には秋田県最大の貿易港秋田港があります。秋田港は地番的には土崎港(つちざきみなと)になっていて、昔からの名称土崎湊に由来し...

NORIJUNNORIJUN2024.02.12

秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...

秋田藩(久保田藩)は、佐竹氏がほぼ秋田県全域を領地とした藩で、当初の石高は約20万石でしたが、後に約39万石にまで増えました。同じ出羽国(山形県)の山形藩が当初...

NORIJUNNORIJUN2024.02.09

三島通庸

明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】

山形市は、山形藩の城下町として整備され、特産の紅花の交易で発展した商業都市でした。 その中心にある山形城は大変広く、いちばん外側にあった三ノ丸は約235ヘクター...

NORIJUNNORIJUN2024.02.07

度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...

秋田藩(久保田藩)が綿密な都市計画で創り上げた久保田城や城下町は、たびたびの大火によりほとんどの建物が失われてしまいました。久保田城は明治時代以降千秋公園として...

NORIJUNNORIJUN2024.02.02

保原屋食堂の円盤餃子

福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】

仙台から一泊二日プチグルメ旅の二日目【飯坂温泉編】です! 東北ろっけん雑学メディア NEFT仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】ht...

よこうちよこうち2024.01.30

鳥政の鉄板焼きホルモン

仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】

今回はフラッとプチグルメ旅! 仙台からとっても近い福島市の「高速バスを利用しての美味しいものだらけの一泊二日旅」の様子をお伝えします! まずはJR仙台駅西口の宮...

よこうちよこうち2024.01.30

佐竹義宣

秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】

秋田市は、「佐竹義宣が国替えになった1602年に始まる」と秋田市ホームページに書かれています。 佐竹義宣(さたけよしのぶ)が秋田の地へやってきたのは1602年。...

NORIJUNNORIJUN2024.01.26

秋田犬

秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】

秋田県大館(おおだて)市は、秋田県北部を横断する米代川(よねしろがわ)の中流域にあり、青森県に接する、秋田県の最も北に位置する自治体です。 大館市は、3方向を山...

NORIJUNNORIJUN2024.01.19

【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...

源義家(みなもとのよしいえ)の軍中には、兄の苦境を救おうと京から弟の源義光(みなもとのよしみつ)が加わりました。 連合軍は当時難攻不落とされた金沢柵(かねざわの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.01.16

日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...

東北地方の、特に日本海側の冬は厳しいものです。 しかし、そんな厳しい冬を迎える青森県の津軽半島で、今日も元気に日本最北の私鉄(※)である「津軽鉄道」が走っていま...

編集部の人編集部の人2024.01.12

  • 
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 88
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • 古流武術(山形・秋田編)
    【山形・秋田編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
キーワードで検索
ピックアップ
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(県南エリア)】海から山まで個性豊かな地ビー...
  • フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】
  • 飲んだあとの〆はコレ!東北6県定番の〆グルメを一挙紹介【東北6県】
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • 納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 錦町虎舞(釜石市)
    三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレポート【...
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べた...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.