東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
石雲寺の石碑

伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】

宮城県大崎市松山の地には、伊達家の重臣として有名な鬼庭(茂庭)家の霊屋があります。 後に伊達三傑と称された茂庭綱元の二男・良元の時代から代々この地を治めていたこ...

アオイワアオイワ2024.10.04

たった1年で廃止!? 変わり種すぎる特急列車「秋田リレー」号【岩手県・...

東京駅と秋田駅の間には、現在は秋田新幹線「こまち」号が運行されています。秋田新幹線の開業は1997年の3月なので、開業以前は別の特急列車が秋田へのアクセスを担っ...

小野 雄人小野 雄人2024.10.02

ねこ稲荷のイラスト

愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地域の歴史...

皆さんはねこが好きですか? ねこをかたどったグッズやモチーフ、ねこカフェをはじめとしたねこスポット…世の中には、いたるところに人々の「ねこ愛」があふれています。...

加橋 もと春加橋 もと春2024.09.30

【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...

【宮城県北・岩手県南地域】東北で広がるキリスト教(前編)隠れキリシタンの里となった宮城県北、岩手県南地域では 東北ろっけん雑学メディア NEFT【東北で広がるキ...

編集部の人編集部の人2024.09.27

【山形県】道の駅に泊まろう!山形県で宿泊施設がある道の駅をご紹介!

道の駅での車中泊旅行が静かなブームを迎えているなか、安心して宿泊できる道の駅が増えていることをご存知でしょうか? この記事では山形県内の道の駅の中から、安心して...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.09.25

大崎八幡神社の拝殿

仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】

宮城県の北西部に位置し、仙台市、石巻市に次いで県内第三位の人口を擁する大崎市。 周辺の市町村とともに「大崎都市圏」を形成する都市でありながら、世界農業遺産に認定...

アオイワアオイワ2024.09.24

【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...

【宮城県北・岩手県南地域】東北で広がるキリスト教(前編)隠れキリシタンの里となった宮城県北、岩手県南地域では 東北ろっけん雑学メディア NEFT【東北で広がるキ...

編集部の人編集部の人2024.09.20

源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】

福島県福島市には飯坂温泉という歴史ある温泉地があります。かの松尾芭蕉も泊まったことが有名ですが、飯坂の地にゆかりのある人物が他にもいます。源義経に付き従った佐藤...

小野 雄人小野 雄人2024.09.18

弥治郎こけしの表情

弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。 東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。 今回はそんなこけしの中から、...

アオイワアオイワ2024.09.17

福島駅で山形新幹線のアプローチ線増設工事が進行中【福島県】

福島県の福島駅では、山形新幹線の列車のためのアプローチ線を増設する工事が進められています。工事の内容と意義を、現地の写真を交えて解説します。 福島駅のアプローチ...

小野 雄人小野 雄人2024.09.12

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 遠刈田こけしの表情
    遠刈田こけし – 宮城蔵王の「遠刈田温泉」で発達した伝統こけし【宮...
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • しそ巻
    宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ会津地方のオススメ温泉3選!
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
  • 大江広元
    「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
うねめ伝説
悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡...
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
奥の細道6
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひと...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.