東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

その他の地域

  • HOME
  • Home
  • その他の地域

金沢と青森を12時間かけて結んだ急行「しらゆき」

今(2025年)から40年程前まで、石川県の金沢駅から青森県の青森駅までを、12時間以上かけて走る急行列車が運行されていました。急行「しらゆき」という列車です。...

小野 雄人小野 雄人2025.02.27

福島交通はこうして生まれた&福島交通発起人の子孫が「飯坂線」に乗ってみた

福島県の福島市内を走る、福島交通株式会社の鉄道路線「飯坂線」は、福島駅と飯坂温泉駅を結んでいます。福島交通は、そして飯坂線はどのような経緯で生まれたのでしょうか...

小野 雄人小野 雄人2024.08.28

移動するレストラン!? TOHOKU EMOTIONで行く八戸線の旅【青森県・岩手県】

列車の中で食事ができる食堂車は、かつては多くの長距離特急列車や新幹線に連結されていましたが、時代と共に姿を消していきました。しかし現在でも、車内で食事が提供され...

小野 雄人小野 雄人2024.07.26

大正時代の駄菓子屋の店頭

大正時代にタイムトリップ!?~台東区立下町風俗資料館~

「下町風俗資料館」をご存じですか? ここには大正時代の東京・下町の風景が実物大で再現されています。ここに来れば、今からは想像もつかない、昔の暮らしを体験できます...

南原順南原順2018.09.21

台地の湧き水を池に取り入れている

肥後細川庭園は無料で楽しめる大名庭園!

目白台にある「肥後細川庭園」をご存じですか? こちらは、幕末から熊本の大名・細川家の屋敷があった場所で、当時の面影を残した庭園が無料で開放されています。都心の閑...

南原順南原順2018.09.20

南口カテドラルの3Fからの、南口ホール

ランチツアーが楽しい!東京ステーションホテル

東京ステーションホテルは、東京駅の赤レンガ駅舎と一体となった、東京駅開業の翌年から営業している歴史あるホテルです。そして、今、ひそかに人気なのが、東京ステーショ...

南原順南原順2018.09.19

清澄庭園

深川の名園「清澄庭園」散策と、深川グルメ

深川にある「清澄庭園」は、三菱グループの創始者・岩崎弥太郎が社員の慰安や賓客の応接用に築いた「深川親睦園」が始まりです。今も、当時の面影を残す、明治の名園を散策...

南原順南原順2018.09.18

人ごみが苦手な人が浅草寺を楽しむなら夜のライトアップを見に行こう!

東京浅草観光と言えば、欠かしてはいけない浅草寺。巨大な雷門や○重の塔、仲見世商店街など、見所はたくさんあります。最近では、スカイツリーを下から眺める絶好のポイン...

ちもん2018.09.18

芭蕉庵史跡展望庭園

深川で、松尾芭蕉に会ってこよう!

隅田川と小名木川が交差した岸辺には、松尾芭蕉さんの銅像が鎮座しています。かつて芭蕉さんは、深川の「萬年橋」の近くの岸辺に住んでいたのです。かつて芭蕉さんが住んで...

南原順南原順2018.09.17

三百年の松

徳川将軍の浜御殿で、潮風を浴びよう~『浜離宮恩賜庭園』

浜離宮恩賜庭園は、徳川将軍家ゆかりの『浜御殿』です。今は都立庭園ですが、明治時代には皇室の離宮として、外交にも使われていました。今回は、徳川幕府の浜御殿としての...

南原順南原順2018.09.16

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 日本最北端の舟下り「猊鼻渓舟下り」でのんびり舟遊び!【岩手県一関市】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • あさ開純米吟醸
    【岩手県】あさ開とは?岩手の老舗酒蔵が発信する日本酒の新しい楽しみ方...
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • 秘書のイメージ
    元秘書が選ぶ!本当に美味しい【岩手県】のお土産5選!
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • 仙台名物「セリ鍋」
    宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 凍天
    一度は途絶えたあの味が復活!福島のソウルフード『凍天』の奇跡【福島県】
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢にある水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
山形城の本丸一文字門
広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館...
【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原...
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.