東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のニュース

  • HOME
  • Home
  • 東北のニュース

首都圏と東北地方を結ぶ新しい夜行特急列車に期待!

JR各社の路線では「夜行列車」が、平成時代初期頃までは当たり前のように運行されていました。しかし、以後は時代の変化と共に次々と姿を消していきました。 令和も7年...

2025.08.19

東北の夏祭り

夏は六大祭りだけじゃない!東北各地の見ごたえ抜群な夏祭り5選!

東北には六大祭りに勝るとも劣らない見ごたえのある夏祭りがまだまだあります!地域ならではの魅力が詰まった祭りが東北の夏をさらに熱く彩ります! 八戸三社大祭(青森県...

2025.07.11

夏の東北六大祭り

東北の夏を彩る「東北六大祭り」2025年版開催情報!

東北の夏は、やっぱりお祭りが似合う! 各地の伝統が息づく、地元民も観光客も楽しめる一大イベント「東北六大祭り」の今年2025年の開催日程をぜんぶまとめてご紹介し...

2025.07.08

「なまはげ」モチーフの『潟上市産あきたこまち』

潟上市がなまはげモチーフの米袋「あきたこまち」でふるさと納税を受付中...

秋田県潟上(かたがみ)市が、秋田県を代表する銘柄米「あきたこまち」を、秋田の「なまはげ」モチーフの特別デザイン米袋に詰めた新商品『潟上市産あきたこまち』を開発し...

2024.10.23

赤べこのプラモデル「べこぷら」

一部界隈で話題の赤べこのプラモデル「べこぷら」を作ってみた!【福島県】

2024年9月某日、ニュースサイトやSNS内で福島県会津地方の伝統工芸品「赤べこ」のプラモデルが発売されたと話題になっていました。 東北ろっけん雑学メディア N...

2024.09.26

福島駅で山形新幹線のアプローチ線増設工事が進行中【福島県】

福島県の福島駅では、山形新幹線の列車のためのアプローチ線を増設する工事が進められています。工事の内容と意義を、現地の写真を交えて解説します。 福島駅のアプローチ...

2024.09.12

三陸国際芸術祭2024

三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベントが今年も...

三陸国際芸術祭は、芸能の宝庫である三陸の魅⼒を国内外に伝えながら、アジアを中⼼とした世界の芸能や現代アーティストとの交流により持続可能な「創造的復興」の実現を目...

2024.09.02

LOVEVADOS アップルブランデー樽熟成シリーズ2024年

設立4年目のモホドリ蒸溜研究所が2種の新作アップルブランデー同時発売!...

LOVEVADOS アップルブランデーで有名なモホドリ蒸溜研究所が、2024年8月1日からLOVEVADOS アップルブランデー樽熟成シリーズの2024版を2種...

2024.07.31

【岩手県盛岡市】盛岡のまんなか、肴町に「monaka(モナカ)」がオープン...

それではモナカの2Fと3Fに上がってみましょう! 2Fに上がるには、施設内では北側の赤レンガ口から入ってすぐの階段とエスカレーターに、地下駐車場につながる2ヶ所...

2024.07.30

盛岡のまんなか肴町に「monaka」がオープン!盛岡の食が集まる店舗紹介!...

2024年7月11日に盛岡市内の肴町アーケード入口にオープンした複合商業施設の「monaka(モナカ)」には、連日市内外からたくさんのお客さんが訪れて大盛況です...

2024.07.30

  • 1
  • 2
  • 3
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
キーワードで検索
ピックアップ
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • ナメタガレイ
    宮城の年取り魚「ナメタガレイ」で年を越そう!
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • 青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 伊豆沼の渡り鳥
    肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 盛岡せんべろ
    北東北最大のせんべろ天国「盛岡市」地元民が集うせんべろ酒場5選!【岩手...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
神割崎
神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「...
【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
保科正之像
誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.