東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のニュース

  • HOME
  • Home
  • 東北のニュース

盛岡のまんなか肴町に「monaka」がオープン!盛岡の食が集まる店舗紹介!...

2024年7月11日に盛岡市内の肴町アーケード入口にオープンした複合商業施設の「monaka(モナカ)」には、連日市内外からたくさんのお客さんが訪れて大盛況です...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.30

ねっかウオッカ&YUZUねっかウオッカ

ねっか奥会津蒸留所が造る米を原料にしたウォッカ「ねっかウォッカ」が一...

福島県只見町で、米焼酎「ねっか」をつくるねっか奥会津蒸留所。 その米焼酎の蒸留工程で生まれる副産物の酒粕を再び蒸留し、出来上がるアルコール度数の高いスピリッツを...

アオイワアオイワ2024.07.27

奥会津商店

奥会津を「知る・買う・体験する」ことができる「奥会津商店」が誕生!【...

ラーメンの町喜多方市、歴史の町会津若松市、大内宿が有名な下郷町…福島県西部には有名な観光地が多数ありますが、そのさらに西部に「奥会津」と呼ばれる地域があるのはご...

アオイワアオイワ2024.07.23

【2024開催情報】豪華絢爛な七夕飾りが街を彩る仙台七夕まつり!

仙台の街を優雅に彩る「仙台七夕まつり」が、今年も前夜祭(仙台七夕花火大会)を含め8月5日(月)から8日(木)の4日間の日程で開催されます!開催期間中は来場者が延...

NEFT編集部NEFT編集部2024.07.19

盛岡のまんなか肴町に「monaka」がオープン!モナちゃんに会いに行こう!...

2024年7月11日、盛岡市肴町アーケードの入り口に新たに、地下1階・地上4階建ての複合商業施設「monaka(モナカ)」がオープンしました。 「monaka(...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.19

大潟村創立60周年ロゴ

大潟村は今年で創立60周年。記念事業に向けたクラウドファンディングを実...

秋田県南秋田郡大潟村は秋田市と能代市の中間に位置し、もともとこの地にあった琵琶湖につぐ日本第二位の広さを誇った湖「八郎潟」を干拓することで誕生した自治体です。 ...

アオイワアオイワ2024.07.17

【2024開催情報】街に紅が舞う!山形県山形市の「花笠まつり」

山形県山形市で毎年、8月の5、6、7の3日間・日付固定で開催される「山形花笠まつり」。 3日間で延べ約139団体、9,800人の踊り手が集まるお祭りは東北広しと...

NEFT編集部NEFT編集部2024.07.17

盛岡さんさ踊り(敲き手)

【2024開催情報】岩手盛岡の夏を彩る「盛岡さんさ踊り」

ニューヨークタイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に選ばれた盛岡市。そんな盛岡の夏を彩るのが今年で47回目の開催を迎える「盛岡さんさ踊り」です。 さんさ踊り...

NEFT編集部NEFT編集部2024.07.17

福島わらじまつり

【2024開催情報】東北六大祭りが一つ!日本一の大わらじ!福島わらじまつり

福島わらじまつりが、今年も8月2日(金)から4日(日)の3日間の日程で開催されます!東北六大祭りの一つでもあり、市民憩いの祭りとして長年愛される祭りは地元民にと...

NEFT編集部NEFT編集部2024.07.17

秋田竿燈まつり

【2024開催情報】秋田が誇る東北三大祭り「竿燈まつり」

東北を代表する東北三大祭りの一角、秋田竿燈まつりでは一夜で約280本の竿燈が通りを進み、提灯の数は10,000個にもなるといわれています。 東北ろっけん雑学メデ...

NEFT編集部NEFT編集部2024.07.16

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 錦町虎舞(釜石市)
    三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレポート【...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
キーワードで検索
ピックアップ
  • マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • 謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • クラフトビール
    【秋田県のクラフトビール】個性豊かな味わいを楽しめる地ビール5選!
  • 秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもた...
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
青森下北のお盆は豪快!墓前で花火をして先祖を迎えるって本当?
火伏せの虎舞
火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.