東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー

「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】

「曲り家」は、家の中に厩を作り一緒に暮らすために作られた、独創的で、人間味あふれる住居です。関東以北、特に岩手県には江戸時代に『南部曲り家』と呼ばれる独特の曲り...

NORIJUNNORIJUN2022.06.26

源義経

「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】

高館(たかだち/岩手県平泉町[いわてけんひらいずみちょう])は、源義経(みなもとのよしつね/1159年~1189年)が31年の生涯を閉じた地です。 兄頼朝に追わ...

NORIJUNNORIJUN2022.06.25

伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島県南会津町】

福島県南会津町には曲家(まがりや)といって、茅葺き屋根で、母屋がL字型に曲がった構造を持つ昔ながらの農家が多く残り、その中でも前沢集落には13軒の曲家が集まって...

NORIJUNNORIJUN2022.06.23

寒立馬

本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】

『寒立馬(かんだちめ)』は、青森県下北半島の東端、太平洋と津軽海峡に面した尻屋崎(しりやざき)/青森県東通村(ひがしどおりむら)の放牧場で飼育されている日本在来...

NORIJUNNORIJUN2022.06.22

山居倉庫

【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各藩の決断...

戊辰戦争時の山形県内では、会津藩とともに朝敵とされた庄内藩を巡る戦いが展開されます。 県内は庄内藩17万石と米沢藩18万石のほかは5万石以下の小藩であり、大藩の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.21

【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介

秋田県生まれの画家として平福百穂が有名なのは知っているけれど、具体的にどのような作品を残したかまではよくわからないという人も多いのではないでしょうか。 この記事...

紫媛紫媛2022.06.17

明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】

皆さんは「鬼死骸村(おにしがいむら)」という名前を聞いたことがありますか? かつて小説『鬼死骸村の殺人』(1998年出版、吉村達也著、角川春樹事務所)の舞台にな...

nakanaka2022.06.15

【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?

奥羽越列藩同盟の盟主となり、官軍との戦いでは中心的存在だった仙台藩ですが、戊辰戦争での動きはあまり知られていません。 総兵力3万5千とも称された東北最大の雄藩の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.14

織田信長

織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】

皆さんは人気のある戦国武将といえば誰を思い浮かべますか? 戦乱の世に天下統一を目指した武将、織田信長を思い浮かべる人はとても多いのではないでしょうか。 今回は、...

nakanaka2022.06.13

福島の武将

福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕

戦国時代の福島県は、今と同じく3つの地方、海道(浜通り)、仙道(中通り)、会津で大名や国人領主などが勢力拡大で争っていました。 これら国人領主たちは、鎌倉幕府の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.09

  • 
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 39
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 古流武術(山形・秋田編)
    【山形・秋田編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
キーワードで検索
ピックアップ
  • リンゴジュース
    青森県の人気のりんごジュース5選!お土産にもおすすめ!
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
  • 保科正之公墓所
    昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
【山形県】山寺「立石寺」から紅花文化の歴史を眺めて楽しみませ...
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
【岩手県】盛岡さんさ踊りを楽しもう!3年ぶり開催の見どころと楽...
【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用したグルメを味わえる...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.