東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー

【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情あふれる...

『岩瀬湯本温泉』は、福島県中部、須賀川市や白河市、会津若松市にはさまれた天栄村にあります。 天栄村の中央には、日本を東西に分ける分水嶺(ぶんすいれい)、鳳坂峠(...

NORIJUNNORIJUN2022.08.26

白河の関の行先表示

白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】

福島県白河市は、奈良時代頃までは、朝廷の力が及ばない蝦夷(えみし/現在の東北地方)と呼ばれる地方の入り口に位置し、国境(くにざかい)には関所(白河関/しらかわの...

NORIJUNNORIJUN2022.08.24

【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県の祭りも紹介

山形花笠まつりが8月5日から開催されたので早々と現地入りし、花笠まつり60周年記念写真パネル展を見て、ワクワク感を盛り上げました。 今回は、振り返りパネルの写真...

ikokeikoke2022.08.15

清河八郎

新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...

新選組結成のきっかけを作った男、清河八郎(きよかわ はちろう)をご存知でしょうか? 「幕末は清河八郎が幕を開け、坂本竜馬が閉じた」といわれるほど当時の日本に大き...

nakanaka2022.08.09

【岩手県盛岡市】「盛岡のお守り岩」烏帽子岩は岩手屈指のパワースポット

大自然に恵まれた岩手には神秘的なパワースポットが数多く存在しています。 今回はそんな岩手のパワースポットの中でも、盛岡駅から歩いて行ける巨大パワーストーン「烏帽...

nakanaka2022.08.06

3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】

秋田竿燈まつりを初めて見に行く人の中には、どのような所が見どころなのかあらかじめ知っておきたいという人も少なくないでしょう。 この記事では秋田竿燈まつり2022...

紫媛紫媛2022.08.03

【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知っておき...

東北の夏祭りを代表する秋田竿燈まつり、ぜひ足を運んでみたいけれどどのようなお祭りなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では秋田竿燈まつり...

紫媛紫媛2022.08.02

【岩手県】盛岡さんさ踊りを楽しもう!3年ぶり開催の見どころと楽しみ方を...

画像提供:盛岡さんさ踊り実行委員会 8月1日から4日までの4日間、岩手を代表する夏祭り「盛岡さんさ踊り」が3年ぶりに開催されます! 「夏の思い出にさんさ踊りを観...

nakanaka2022.07.31

【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%楽しむ方...

福島県福島市で例年8月上旬に開催される「福島わらじまつり」。日本一の大わらじを信夫山の羽黒神社へ奉納し、健脚や無病息災などの願いを届けるまつりですが、2019年...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.30

【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録の太鼓パ...

夏の岩手の代名詞である盛岡さんさ踊りは、「東北六大祭り」の中で最も早い8月1日~4日の日程で東北の夏を最初に盛り上げてくれるお祭りです。 今回はそんな盛岡さんさ...

nakanaka2022.07.29

  • 
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • …
  • 39
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 遠刈田こけしの表情
    遠刈田こけし – 宮城蔵王の「遠刈田温泉」で発達した伝統こけし【宮...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • どうして世界各地には[白神山地]より広いブナの原生林がなくなった?【青...
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • クラフトビール
    【福島県会津・県南エリアのクラフトビール】老舗から新興醸造所まで4選!
  • 【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮...
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 米代川物流の港として発展し、その役割が住所となって現代に残る「能代市...
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポート(2025.10.25)...
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「...
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
日本三大稲荷にも数えられる志和稲荷神社は【岩手県】有数のパワ...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.