東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史

【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真山伝承館...

皆さんは「なまはげ」にどんな印象をお持ちでしょうか? 大みそかに各家を回り、子供に「悪い子はいねーがー」といって脅す怖い鬼、そんなイメージを私は持っていました。...

natsukinatsuki2023.06.05

月山(夏スキー)

【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖かくなっ...

月山、羽黒山、湯殿山は「出羽三山」と云われ、山岳信仰の山として知られています。 月山は前世の、羽黒山は現世の、湯殿山は来世の幸福を願う地とされることから、出羽三...

ikokeikoke2023.05.23

【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六郷湧水群」

秋田県美郷町(みさとちょう)の六郷地区は『六郷湧水群』といわれる日本有数の名水の里です。 美郷町は、湯沢市から仙北市まで続く南北に長い横手盆地の中央に位置し、西...

NORIJUNNORIJUN2023.05.11

【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津三十三観音」

「会津三十三観音」は、日本遺産(Japan Heritage)に認定されている『会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~』の中核をなす仏教文化...

NORIJUNNORIJUN2023.05.10

【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介

日本人はお祭り好きな民族です。1年中日本のどこかでお祭りが行われています。 コロナ禍でここ数年はお祭り自体が自粛されてしまいましたが、行動制限の解除により、今年...

サトミオリサトミオリ2023.05.08

【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町

福島県の北部に位置する伊達市霊山町(りょうぜんまち)は、パワースポットとして有名な町です。昔から信仰の深い歴史ある霊山や霊山神社、伝統のある霊山太鼓など魅力いっ...

natsukinatsuki2023.05.02

【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和の米沢で...

山形県米沢市で行われる上杉まつりは、4日間にわたり大きなイベントが行われます。 中でも最終日に市内を流れる最上川の河川敷で再現される川中島の合戦の様子はまるでタ...

ikokeikoke2023.04.27

日和山公園の北前船

藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】

酒田(山形県酒田市)は、最上川河口に港町として発展した街です。 江戸時代には “接州(摂州)大阪より四国中国西国九州二島の商人船はみなここに着岸し東奥北陸の産物...

NORIJUNNORIJUN2023.04.19

大寶館

北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】

江戸時代の中頃から明治30年代にかけ、日本海を通って大阪と東北・北海道を行き来し、多くの物資を運んだ北前船(きたまえぶね)。 東北地方最大の港は酒田(さかた/山...

NORIJUNNORIJUN2023.04.14

【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業

日本遺産『サムライゆかりのシルク~日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ~』 山形県鶴岡市(つるおかし)には、月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)、湯殿山(ゆど...

NORIJUNNORIJUN2023.04.12

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 28
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
  • アイスコーヒー(ティーハウス リーベ )
    【岩手県】盛岡の喫茶店文化をたどる「古き良き喫茶店」6選
  • 食用菊「阿房宮」とは?東北の秋を彩る食材の産地やレシピに迫る!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • はたはた寿司
    はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】
  • クラフトビール
    【福島県中通り北部エリアのクラフトビール】フルーツビールも色々4選!
  • あつみのかりんとう
    【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)【岩手県盛岡市】
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
澤目獅子踊り(盛岡市)
櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)【岩手...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
奥の細道4
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.