東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史

盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】

皆様は岩手県盛岡市に残る、明治の邸宅「南昌荘」はご存知でしょうか? その邸宅は明治から幾度となく所有者が変わり、増改築がなされ、...

編集部の人編集部の人2023.10.13

青麻神社の入り口

月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】

青麻(あおそ)神社は仙台市宮城野区岩切の「宮城県民の森」の程近く、仙台市と利府町の境付近にあります。 近隣には史跡である「岩切城...

アオイワアオイワ2023.10.03

奥の細道7

【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...

元禄2年(1689年)6月10日(新暦7/26)、松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)が羽黒山を出発する際、疲れか...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.10.02

奥の細道6

【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...

元禄2年(1689年)5月28日(新暦7/14)、山寺(立石寺)から松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は尾花沢に...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.27

【福島県二本松市】二本松伝統の祭り4選!見どころを紹介します

十万石の城下町・二本松市では、日本三大提灯祭りのひとつといわれる「二本松の提灯祭り」や日本最大規模の「二本松の菊人形」、400年...

natsukinatsuki2023.09.26

奥の細道5

【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ

江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、岩手県の一関(いちのせ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.22

奥の細道4

【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着

松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、曾良旅日記では元禄2年(1689年)5月10日(新暦6/26)に松島を発ち...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.21

奥の細道3

【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り

元禄2年(1689年)3月27日(新暦5/16)に江戸の深川を出発した松尾芭蕉(まつおばしょう)と弟子の河合曾良(かわいそら)は...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.19

奥の細道2

【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す

元禄二年(1689年)5月3日(新暦6/19)、俳人の松尾(まつお)芭蕉()(まつおばしょう)と弟子の河合曾良(かわいそら)は飯...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.14

奥の細道1

【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...

飛行機や新幹線に自動車もなかった江戸時代では旅は徒歩が当たり前で、大きな困難がつきまとう命がけのものでした。(ばしょう) そんな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.11

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 26
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 石雲寺の石碑
    神社・仏閣
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 鉄道
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 歴史
    日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
  • 郷土料理
    青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 青麻神社の入り口
    神社・仏閣
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 食品
    【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 青森県
    十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】
  • 郷土料理
    「まんじゅうの天ぷら」は本当においしいの?有名店や作り方も紹介【福島県】
  • 明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 青森せんべろ
    青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    今では見られない幻の風景。松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島【秋田県に...
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.