東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

歴史

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 歴史
奥の細道4

【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着

松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、曾良旅日記では元禄2年(1689年)5月10日(新暦6/26)に松島を発ち、石巻(いしのまき)に1泊しまし...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.21

奥の細道3

【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り

元禄2年(1689年)3月27日(新暦5/16)に江戸の深川を出発した松尾芭蕉(まつおばしょう)と弟子の河合曾良(かわいそら)は、5月4日(新暦6/20)仙台に...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.19

奥の細道2

【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す

元禄二年(1689年)5月3日(新暦6/19)、俳人の松尾(まつお)芭蕉()(まつおばしょう)と弟子の河合曾良(かわいそら)は飯坂温泉を発ち、奥羽街道の難所であ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.14

奥の細道1

【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...

飛行機や新幹線に自動車もなかった江戸時代では旅は徒歩が当たり前で、大きな困難がつきまとう命がけのものでした。(ばしょう) そんな時代に東北を歩いて旅をしただけで...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.09.11

霞城セントラル展望室からの山形市街

【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く

江戸時代、山形藩最大の収入源は、藩内で栽培されていた“最上紅花”でした。ベニバナから作り出される紅色の染料は、京都で織られる西陣織の色づけには欠かせません。その...

NORIJUNNORIJUN2023.09.06

度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】

横手市のある横手盆地は、秋田県東南部に位置し、東側は岩手県に隣接しています。 平安時代は清原氏(きよはらし)の支配下にあり、歴史上名高い「後三年合戦」が繰り広げ...

NORIJUNNORIJUN2023.09.05

【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...

小坂町(こさかまち)は、秋田県北東部に位置し、青森県に接した町です。町の中心部には東北自動車道や国道282号線が通っています。 国道282号線は、古くは津軽街道...

NORIJUNNORIJUN2023.09.04

上山城

温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】

上山市は、山形県の南東部、山形市の南に位置し、江戸時代には上山藩の城下町で出羽国(でわのくに/山形県・秋田県)から奥州街道へ接続する羽州(うしゅう)街道の宿場町...

NORIJUNNORIJUN2023.08.28

横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】

横手市(よこてし)のある横手盆地は、秋田県東南部に位置し、東側は岩手県と接しています。 平安時代は清原(きよはら)氏の支配下にあり、「後三年合戦」の地として知ら...

NORIJUNNORIJUN2023.08.24

山形城の本丸一文字門

広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】

山形市は山形県の県庁所在地です。山形県は南部の置賜(おきたま)地域、中央部の村山(むらやま)地域、北東部の最上(もがみ)地域、日本海沿いの庄内(しょうない)地域...

NORIJUNNORIJUN2023.08.22

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 27
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 伊達政宗公灰塚
    伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
キーワードで検索
ピックアップ
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 会津のわっぱ飯は福島の美味しさを詰め込んだ郷土料理!【福島県】
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • 「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...
  • 厳美渓のバス停
    厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 山形城の本丸一文字門
    広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用した地元グルメを味わ...
【岩手県】岩手県の名水7選!街を流れる名水にアユやサケが遡上す...
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.