東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

宮城県

  • HOME
  • Home
  • 宮城県
海鮮丼

【宮城県塩竈市】マグロ水揚げ日本一の「塩釜水産物仲卸市場」!マイ海鮮...

宮城県塩竈(しおがま)市は日本でも有名な港町です。塩竈市には、日本一が3つあると知られています。その3つとは、マグロの水揚げ量、練り物の工場数、人口に対する寿司...

sugarsugar2018.04.14

地獄谷遊歩道

【宮城県吹上】「鬼首温泉郷」は知られざる名スポット!15mの間欠泉や滝つ...

宮城には、あまり観光地がない、ということがよくいわれます。しかし、実際には、あまり知られていないけれど、全国の有数の観光地にも引けをとらない、魅力的な場所が多く...

編集部の人編集部の人2018.04.11

作並温泉のこけし

温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...

宮城県仙台市の市街地から約40分走れば到着する作並(さくなみ)温泉。 雄大な山々に囲まれた作並温泉は温泉はもちろんのこと、美しい大自然や日本を代表するウイスキー...

.NEFT(ネフト)編集部2018.03.21

ベニーランド

日本一標高が高い地下鉄駅へ行って、仙台の2大テーマパークで遊ぼう!

仙台市街を一望するこの風景。どこからの景色だと思いますか? ここ、実は地下鉄の駅なんです! 日本一標高の高い地下鉄駅!「八木山動物公園駅」 仙台には道路の上を横...

ちもん2018.03.20

【パンセ】宮城県2大パン屋激突!塩パン対決の軍配はどちらに!?【ばー...

宮城県を代表する2大パン屋といえば、「パンセ」と「ばーすでい」仙台に住んでいる方なら、行ったことがある方もいるのではないでしょうか。宮城の名産をテーマにした、独...

ちもん2018.03.13

光のページェント号

仙台初心者にオススメ!るーぷる仙台で仙台をまるごと楽しもう!

仙台初心者でも、カンタンに仙台をまるごと楽しむことができる方法を知っていますか? それは「るーぷる仙台」を利用することです。 仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循...

ちもん2018.03.05

炊きたてのご飯

もちもち食感のブランド米「だて正夢」デビュー!【宮城県】

近年話題になってきたブランド米。 平成27年にデビューした青森県の「青天の霹靂」は、またたく間に全国的に愛されるブランドへと上り詰めました。 米どころである宮城...

ちもん2018.01.07

ナメタガレイ

宮城の年取り魚「ナメタガレイ」で年を越そう!

仙台の大晦日の風物詩、ナメタガレイ。 年取り魚と言えば、関東では「鮭」、関西では「鰤」が有名ですが、宮城県ではこのナメタガレイこそが年取り魚として愛されています...

ちもん2017.12.29

アンパンマンの門松

仙台初売りがヤバイ!正月2日は仙台で豪華福袋をゲットしよう!

仙台のお正月と言ったら、何と言っても初売り! 今や日本全国で行われている初売りですが、その元祖は江戸時代仙台藩で行われていた商行事なのです! そんな仙台初売りが...

ちもん2017.12.29

宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!

名取や仙台をはじめとした宮城県各地を代表する冬の名物といえば、「セリ鍋」。 牛タンや笹かま、ずんだ餅に比べると、全国的な知名度はそこまでありませんが、宮城県では...

ちもん2017.12.01

  • 
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • …
  • 29
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • ちょろぎとは?栽培方法からおせち料理に入れる意味まで詳しく解説【秋田県】
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • 新鮮な牡蠣
    牡蠣を使った加工品「牡蠣味噌」や「牡蠣の潮煮」はお土産に最適!【宮城県】
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく...
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
だんぶり長者
「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説...
源義経
「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
三湖伝説 - 旅する八郎太郎
【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイド...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.